スイッチを入れると本日もノイズがひどい。声をかける”ずく”も無く須藤さんからオープンしたがタヌキ状態。
開局していたのはALH局丸山さん、NQM局有賀さん/ハンデイ、GEV局上原さん、6:00過ぎにCFR局須藤さん、15分過ぎにはCCR局滝沢さん、35分過ぎにVWH局岩崎さん/モービル開局。
長野 -0.7℃ 晴れ 新潟 +4.1℃ 曇り
暇なので ずく で調べたら下記のようなのが出てきた。
「ずく」
「ずく」を出してがんばっている人を「あの人はずくがある」と誉めます。
「ずく」をださないことを「ずくをやむ」といいます。
「ずく」をやんで何もしない人を「ずくなし」といいます。
ずく:ものごとに立ち向かう気力や活力、勇気などを表す長野県の方言。 信濃毎日新聞
ずくがない【ずくが無い】: (物事をする)気力がない。おっくうである。
ずくなし【ずく無し】: 役に立たない者。怠け者。不精者。 広辞苑
「まえで」
”前”のこと。
信州人は「前」のことを「まえで」といいます。訛ると「めえで」になります。
「横手(よこて)」「後ろ手(うしろで)」ということばがあるので、昔は「前手」ということばがあったのでしょうか。
よこて:横に当る方向。わき。
うしろで:うしろの方。うしろから見た姿。うしろつき。広辞苑
「ぼける」
りんごや梨などのくだものが軟化すること。
信州・安曇野出身の乙葉ちゃんが「好きな物は、ぼけたりんご」といったので全国的になった。
それと本日はSchool Contactsがありますね
12 December at 11:15 UTC - Hirano Branch of Kobe Youth Nurturing Council, Kobe-city, Hyogo-pref, Japan
今回の交信は、ARISSから割り当てられる軌道条件、宇宙飛行士の勤務時間等を考慮した12月12日の週の最適な日時に、神戸市立平野小学校内(神戸市西区平野町宮前301番地)に設置されたアマチュア無線設備を使って、小中学生が交信する予定です。
宇宙飛行士との交信は、兵庫県下では11例目の取り組みとなり、成功すれば国内で59例目(近畿2府4県では18例目)となります。
子供達と宇宙をつなぐ取り組みが成功できるよう、当局では電波を監視し、必要に応じて電波規正等を行うなど、より良好な交信環境の確保に努めることとしています。
-
<COLGROUP> <COL width="30%"> <COL width="70%">
<免許したアマチュア無線局の概要> 識別信号 8J3H (Hirano branch of Kobe Youth Nurturing Council の頭文字) 周波数 アマチュア無線局運用周波数帯 (VHF帯・UHF帯) 空中線電力 最大50ワット