







こんにちは! たまちゃんです。
今日は車いすバスケのことをお話したいと思います。
私が今入院している、ここ吉備高原医療リハビリテーションセンターでは、1年のうち、4~6月、10~12月の毎週木曜日に、車いすのツインバスケットボールをさせていただいています。
体育館の写真です。
”え、ツインバスケットボール? ツイン?”
初めて聞かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もここに入院して初めて知りました。
ツインというのは、片方のコートにゴールがふたつ、正規のゴールと、フリースローサークルの真ん中に高さ1.2メートルのゴールがあるということなんです。
下肢だけでなく、上肢にも障害があり、正規のゴールに届かない方も参加できるように考案された競技です。
その方の障害の度合いによって狙うゴールも、上のゴール、さらに下のゴールも、フリースローサークルの外(円外)と中(円内)にわかれます(ちなみに私は円外です)。
それによって、普通のバスケットボールにはないプレーが展開されます。上のゴールを狙ったシュートが外れて、リバウンドしたボールを円外シューターがシュートしたり、その逆もあったり。
患者の参加人数が少ないときは、リハビリの職員さんが入ったりします(もちろんみんな車いすに乗ります)。
健常者と障害者、しかも軽度の方から重度の方まで一緒にできるスポーツも、なかなかないですね。
車いすでコートを行ったり来たりするのは少々きついですが(歳のせい?いやいや、まだまだ)、やってみると結構楽しいですよ。いい運動になります。
これがバスケ用の車いすです。
この車いすがまた楽しい!漕いでも軽いし、旋回性能抜群でくるっくる回ります。
この車いすに乗った後普通の車いすに乗ると、重くて嫌になりそうです💦
まあ、この歳になって、いろんなことを新しく経験させていただいてます。またこれから何が起こるんでしょう。なんだか、楽しくなってきました。
体育館の入り口の光景です。張り紙の意味、わかるわけないよね、タマ(勝手に名前つけました)。
日本車いすツインバスケットボール連盟のHPです。こちらからどうぞ。
こんにちは!たまちゃんです。
久しぶりの投稿です。
私、iPhone8使ってるんですが、指が不自由で物がつかめないので、ハードカバーにリングを貼り付けて使っていました。
それで落とすこともなく便利に使っていました。
が、ある日気が付きました。
”これって、ワイヤレス充電できんよね?・・・”
そうなんです。ワイヤレス充電器とスマホ本体との間に、金属や厚いものがあると充電できないんです。
せっかく本体は対応しているのに、使えないって、もったいないな~と思いつつ、今まで使っていましたが、昨日たまたまネットで見つけて ”あ❣あるじゃん”・・・即買い。今日届きました。
さすがAmazon!早いですね。
開けてみましょう。
カバーとリングが一体になっています。
これが、こうなります。
リングが下に動かせて、充電器にのせられます。部品をひとつ外すと、リングを一番下に移動させたときにリングが取り外せるようにもできます。
もちろん、スタンドとしても使えます。
こんな感じ。
縦にも使えます。
ためしてみたら、ほぼ90度まで立てられます(もちろん、それ以上は前に倒れます)。
難点があるとすれば、色がクリアーとブラックしかないことと、アマゾンのレビューにもありましたが、付け外しが固いことくらいでしょうか?
私は、今までのカバーもクリアー(本体が赤で、色が見えるようにしたかった)ですし、一度装着すれば外すことはほとんどないと思うので、あまり関係ありませんが。
本体を装着すると写真が撮れないので、カバーだけの写真です。ごめんなさいm(__)m
指の不自由な私にとって、電源ケーブルの抜き差しも多少の手間だったので、これで解放される~♥・・・と思いきや、実は私、ワイヤレス充電器を持ってないんです💦
今は入院中で、充電器の置き場も困るし、帰ってからでいいかなと・・・
んじゃ、カバーも帰ってからでええじゃんって・・・いや、見ると欲しくなるほうなので・・・
ちなみにお値段は¥2,821でした。プライム会員に入っているので、送料(お急ぎ便)無料でした。
カバーとリングを別々に購入することを考えれば、決してお高くはないと思いますよ。
最近のお買い物で、久々のヒットでした。