goo blog サービス終了のお知らせ 

たまちゃんリハビリ日記

体は不自由ですが、楽しくやってます

投稿サボってました💦

2019-06-08 20:01:00 | 日記
こんにちは! たまちゃんです。久しぶりの投稿です。
 
ここのところ随分暑くなりました。私の場合気温が上がるとどうやら血圧が下がるみたいで、ちょっときつい日が続きました。
 
今日はとても過ごしやすいです。久しぶりに外を散歩してきました。
 
さて、今回は排泄のお話をしたいと思います(気分を害された方、不快に思われた方は閲覧を中止してください)。
 
私たちのように脊髄を損傷した方は、損傷のレベルに関係なく、ほとんどの場合排泄の障害が残ります。具体的には、尿意、便意の喪失、自力での排尿困難(排尿の問題はまた今度お話ししますね)、排便のタイミングのコントロール不可、などです。要するに、便秘になったり、知らないうちに便が出ていた(漏れていた)という事です。
 
これでは、どこに行っても、何をしてても、常に便の心配をしなくてはいけません。もし不意に漏れたらどうしようなどと考えると、怖くてたまりません。なので、排便のコントロールをすることになります。
 
私の場合は、火木土の週3回を排便日として決めています。当初はベッド上で看護師さんに浣腸をして出してもらっていました。
今は、トイレで道具を使って自分で排便しています。そのトイレも、普通のトイレでは座っていられないので、このようなトイレを利用させていただいてます。
足を投げ出して座り、背もたれにもたれかかります。
(以下、私の例です。皆さんに当てはまるとは限りません。)
 
まず、前日就寝前に下剤を飲みます。そして翌朝にトイレに向かいます。
私の場合は3種類の自助具を使います。
右端切れててすみません💦
まず、左側にあるものですが、通称刺激棒といいます。
手に固定すると、こんな感じ。
これで、肛門を刺激して、直腸まで下りてきている便を出します(肛門を刺激することによって、腸の排便動作が促されるそうです)。時間にして、大体5〜10分くらいでしょうか。
これで、大体のものを出しておいて、坐薬を挿入します。
これが、通称坐薬挿入器です。
坐薬をセットしたものがこちら。
これを使って坐薬を挿入します。そして待つこと15分(時間に根拠はありません。適当です)。その間何もすることはないですが、排便時はけっこう血圧が下がってきついので、ぐったりと死んだふり(⁉️)してます😑
 
坐薬も腸内で十分溶けてから、また先ほどの刺激棒で刺激します。それで残った便を出し切ります。それが大体20分くらいです。刺激棒になにも付着しなくなるのがサインです。
 
あとは、お尻をきれいに洗って終了です。ウォシュレットを使いますが、なにせ感覚がないものですから、どこを洗っているのかわかりません。なので、お尻を前後左右に動かして、まんべんなく水があたるようにします。そして、最後にこれ。
お尻拭きとでも名付けましょうか。
緑色のところに折りたたんだトイレットペーパーを乗せ、お尻をきれいに拭きます。
あとは着衣して終了です。道具は看護師さんに洗っていただいてます。
 
私の場合はこの方法で、今のところ“非常にうまくいっている”といっていいと思います。排便日にはしっかり出ているし、便失禁もほとんどありません。ただ、退院して家に帰ると、食べる物が良く()なるので、気をつける必要ありですね。
 
ちなみに、刺激棒と坐薬挿入器(先端の白い部分)は、北九州市にあります株式会社有薗製作所さん、お尻拭きの緑色の部分はホームセンターなどで売ってあるホース、アルミのステーは病院の作業療法士さんオリジナルです。

最近変なんです。

2019-05-26 09:52:00 | 日記
こんにちは! たまちゃんです。
 
最近ちょっと変なんです。体調不良とかではないんですけど。
 
これなんです。
以前、血圧が低いというお話をしましたが(あの時は上が50台)、今週の月曜日から突然こんな値に...
 
いきなり倍くらいの数字になりました。(数字だけ見ればまったくの正常値ではあるんですが...
 
これには看護師さんもほっとけなくて、先生と相談されて、検査をしていただいたんですが、どこも異常無し。
 
その他、脈も早くなり、体温も上がり(35度台だったのが36度後半に)、なんといっても受傷後約2年間出なかった汗💦が出てきました(自律神経の後遺症で汗が出ませんでした)。
 
現代の医学では、札幌医大の研究もありますが、一度損傷した脊髄は再生しないというのが常識です。
ただ、臨床の現場ではまったくありえない話でもないみたいです。
 
私の場合も、損傷して眠っていた自律神経が何かのきっかけで働きだしたのかもしれません(急に暑くなり、一時的なものかもしれません、わかりませんけどね)。
 
おかげで、朝車いすに移った時に血圧が下がらないので、頭がくらくらすることもなく、楽に過ごせてます。
 
ただ、汗かくと、ベタベタして、気持ちわる〜い。
これだけは何とかならんかな〜。
 
人間の体って、不思議ですね。
 
 
今日のタマ😸
時々こいつのことがうらやましくなることがあります😅

車いすバスケ

2019-05-09 19:14:56 | 日記

こんにちは! たまちゃんです。

今日は車いすバスケのことをお話したいと思います。

 

 

私が今入院している、ここ吉備高原医療リハビリテーションセンターでは、1年のうち、4~6月、10~12月の毎週木曜日に、車いすのツインバスケットボールをさせていただいています。

 

 

体育館の写真です。

”え、ツインバスケットボール? ツイン?”

初めて聞かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私もここに入院して初めて知りました。

 

 

ツインというのは、片方のコートにゴールがふたつ、正規のゴールと、フリースローサークルの真ん中に高さ1.2メートルのゴールがあるということなんです。

下肢だけでなく、上肢にも障害があり、正規のゴールに届かない方も参加できるように考案された競技です。

その方の障害の度合いによって狙うゴールも、上のゴール、さらに下のゴールも、フリースローサークルの外(円外)と中(円内)にわかれます(ちなみに私は円外です)。

それによって、普通のバスケットボールにはないプレーが展開されます。上のゴールを狙ったシュートが外れて、リバウンドしたボールを円外シューターがシュートしたり、その逆もあったり。

 

 

患者の参加人数が少ないときは、リハビリの職員さんが入ったりします(もちろんみんな車いすに乗ります)。

 

 

健常者と障害者、しかも軽度の方から重度の方まで一緒にできるスポーツも、なかなかないですね。

車いすでコートを行ったり来たりするのは少々きついですが(歳のせい?いやいや、まだまだ)、やってみると結構楽しいですよ。いい運動になります。

 

これがバスケ用の車いすです。

この車いすがまた楽しい!漕いでも軽いし、旋回性能抜群でくるっくる回ります。

この車いすに乗った後普通の車いすに乗ると、重くて嫌になりそうです💦

 

 

まあ、この歳になって、いろんなことを新しく経験させていただいてます。またこれから何が起こるんでしょう。なんだか、楽しくなってきました。

 

 

体育館の入り口の光景です。張り紙の意味、わかるわけないよね、タマ(勝手に名前つけました)。

 

 

日本車いすツインバスケットボール連盟のHPです。こちらからどうぞ。


結局・・・

2019-05-07 09:03:00 | 日記
こんにちは! たまちゃんです。
 
10連休も終わりましたね。皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか
私は、リハビリはお休みでする事もなく、出かけても人が多いので、ずっと病院内で過ごしてました。
 
ここはお天気も良く(昨日は雷雨でしたが)過ごしやすかったので、病院の敷地内をぐるぐると散策してました。
 
でも、やっぱり"ひま"なんですね。
"退院して家に帰ってからでいいか"と思っていたんですが、結局
 
ネットを見てて、ついつい買ってしまいました😅
ワイヤレス充電器です。
注文した翌日に届きました。
 
充電ケーブルは付属してますが、ACアダプターはありません。
 
iPhone付属のアダプターは出力不足で充電出来ないとのことなので、アダプターも一緒に購入。
 
急速充電を謳っていましたが、たしかに早い❗️
iPhone付属の充電器よりも、1.5倍くらい早いような気がします(時間を計った訳ではないので、あくまでも体感です)。
 
で、この商品、折りたたみも出来ます。
 
立てた状態です。
縦にも横にも、逆さまにしても充電できました。
電話器をセットした状態で撮影できないのが残念です。
 
置くだけで充電❗️しかも早い❗️便利です。
こんなに便利なら、もっと早く買えばよかった。
 
ちなみに、私が選んだのはこちら。
 
【折り畳み式・充電が便利】本ワイヤレス充電器は折り畳み式なので、あなたの好みで充電できます。スタ...
Seneo
 
ついでにこちらも買ってしまいました。
ワイヤレスイヤホンです。
 
これでケーブルの抜き差しの手間から解放される〜🙌
 
・・・あ⁉️・・・イヤホンに充電ケーブルがある😱

スマホカバー買いました

2019-04-26 10:41:02 | 日記

こんにちは!たまちゃんです。

久しぶりの投稿です。

 

私、iPhone8使ってるんですが、指が不自由で物がつかめないので、ハードカバーにリングを貼り付けて使っていました。

それで落とすこともなく便利に使っていました。

が、ある日気が付きました。


”これって、ワイヤレス充電できんよね?・・・” 


そうなんです。ワイヤレス充電器とスマホ本体との間に、金属や厚いものがあると充電できないんです。

せっかく本体は対応しているのに、使えないって、もったいないな~と思いつつ、今まで使っていましたが、昨日たまたまネットで見つけて ”あ❣あるじゃん”・・・即買い。今日届きました。

さすがAmazon早いですね。

開けてみましょう。

カバーとリングが一体になっています。

これが、こうなります。

 リングが下に動かせて、充電器にのせられます。部品をひとつ外すと、リングを一番下に移動させたときにリングが取り外せるようにもできます。

もちろん、スタンドとしても使えます。

こんな感じ。

縦にも使えます。

ためしてみたら、ほぼ90度まで立てられます(もちろん、それ以上は前に倒れます)。

難点があるとすれば、色がクリアーとブラックしかないことと、アマゾンのレビューにもありましたが、付け外しが固いことくらいでしょうか?

私は、今までのカバーもクリアー(本体が赤で、色が見えるようにしたかった)ですし、一度装着すれば外すことはほとんどないと思うので、あまり関係ありませんが。

本体を装着すると写真が撮れないので、カバーだけの写真です。ごめんなさいm(__)m

 

指の不自由な私にとって、電源ケーブルの抜き差しも多少の手間だったので、これで解放される~・・・と思いきや、実は私、ワイヤレス充電器を持ってないんです💦

今は入院中で、充電器の置き場も困るし、帰ってからでいいかなと・・・

んじゃ、カバーも帰ってからでええじゃんって・・・いや、見ると欲しくなるほうなので・・・


ちなみにお値段は¥2,821でした。プライム会員に入っているので、送料(お急ぎ便)無料でした。

カバーとリングを別々に購入することを考えれば、決してお高くはないと思いますよ。

最近のお買い物で、久々のヒットでした。