Cheers for life trip

人生は長い旅の様なもの、一瞬一瞬を愉しみたい。

2021/10/15 八百万の神々の下、佐倉七福神巡り2/2

2021-10-15 07:00:00 | 日記
麻賀多神社を13時半位に出て、閉店前のお蕎麦屋さんで遅いお昼を取りました。


麻賀多神社の横にあるお蕎麦屋の房州屋さんです。蕎麦の茹で揚がりに気を遣っている、中々のお店です。


お品書きです。


今日は暑い日でしたが温かいお蕎麦のかつ丼セットにしました。


甘すぎないつゆでボリューム満点の僕好みの逸品でした。


三味そば、冷たい蕎麦も魅力的ですね。


からっと揚がった野菜天、なめこと大根おろしと勿論手刷りの山芋。暑い日にはもってこいの定番です。


お店の雰囲気です。


弁財天の清浄山 嶺南寺、唯一の女神です。


毘沙門天の安城山 甚大寺、毎月10日には縁日が開催されます。


寿老人の正覺山 宗圓寺、順天堂の創始者のお墓があります。


大黒天の久栄山 妙隆寺、本堂内に大黒天さまが奉安されています。


妙隆寺の庭は素晴らしいです。


毘沙門天の玉賓山 松林寺、秘仏の聖観音像が秘蔵されています。

この日は10時に佐倉駅に着いて七福神を廻って駅に戻ったのは17時頃でした。総歩数は約1万8千歩とかなり歩きました。

皆さんも紅葉の秋、東京から近い千葉県の佐倉にある佐倉七福神でリフレッシュされてみるのは如何ですか。

2021年9月5日の出来事



2021/10/14 八百万の神々の下、佐倉七福神巡り1/2

2021-10-14 17:03:00 | 日記
ご無沙汰していた9月の出来事ですが1日で廻れる佐倉七福神巡りが秋の散歩にピッタリです。
ちょっと足を伸ばした散歩が新鮮な空気と豊かな自然で気分をリフレッシュしてくれました。


大黒天と布袋尊の大和田山大聖院です。


真言宗豊山派の寺院で宮小路武家屋敷の近くにあります。


宮小路武家屋敷です。


宮小路武家屋敷、江戸時の豊かな生活を垣間見る事が出来ます。


途中のひよどり坂、タイムマシンに乗った様な異空間です。


くらやみ坂、まるで森林浴ですね。


麻賀多神社です。御祭神は稚産霊命様で万事を結び育てる御神徳があります。


素晴らしい作りで凛としていました。


手水舎にも龍が居ますね。此の御時世、水で浄められないのが辛かったです。


麻賀多神社には恵比寿様と福禄寿様がいます。

この秋、紅葉とピリッとした自然を求めてちょっと郊外まで足を伸ばすのは如何ですか。

佐倉七福神巡り2/2に続く。

総歩数 約1万8千歩
総費用 1980円 東京駅から電車で往復

2021年9月5日の出来事






2021/10/13 素晴らしきお蕎麦屋さん 北門

2021-10-13 10:09:00 | 日記
月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり。暫くぶりの更新ですね。あっという間に月日が流れてしまい、何と長い時間怠けて居たことでしょうか。また宜しくお願い致します。
9月末に星が見たくて阿智村に行ったついでに松本城付近で素晴らしいお蕎麦屋さんを見付けたのでご紹介させて頂きます。


店の外観です。


店構えです。


メニューです。


お値段も石臼挽きの割にはリーズナブルです。


つけとろ、蕎麦の匂い立つ腰のある蕎麦です。


甘さ控えめのだしの効いた僕好みのつゆで山芋も手ずりの練っとりした食感です。


おろしたぬきそばです。


ちょっと汗ばむ日には最高のお昼ですね。

蕎麦通ではありませんが何度でも通いたいお蕎麦屋さんです。御夫婦で営んでいるお店のようですが腰のある蕎麦香るお蕎麦と甘さ抑えてだしの効いたつゆ、本当に素晴らしいお蕎麦が楽しめます。皆さんも松本に行ったついでに如何でしょうか。

2021年9月27日の出来事


















2021/08/30 千葉みなと沖、観光船乗船紀

2021-08-30 10:44:00 | 日記
夏も終わりに近付いた今日この頃、みなさもコロナに負けずに想いで作りが出来ましたか。
8月最後の日曜日、千葉みなとに行って観光船に乗船しました。ポートタワーとセットの共通パスは1200円ととてもお得ですよ。


何はともあれ、夏の青い海と夏の空とカモメをお楽しみ下さい。


千葉駅からはモノレールで千葉みなとへ


チーバくんも乗ってますよ‼️


乗船した観光船の概要です。


操舵室の風景です。

皆さんも夏の終わりにカモメと戯れてみては。

総費用 1600円 大人一人千葉駅から
総歩数 約1万5千歩 みなとをぐるぐる

2021年8月29日の出来事


2021/08/16 八百万の神々の下 上野国総社神社

2021-08-16 08:30:00 | 日記
真夏なのに。今年、いいえもうCOVIDが蔓延し出して3年近い日々が流れ人々の心を容赦無く疲労させています。早くこの状況が良くなる事を心から願っています。
今日は前橋にある、上野国総社神社に参拝させていただきました。全国区の神社では有りませんが何故か気になる神社なのでご紹介します。


新前橋駅から徒歩15分程度です。


終戦記念日の今日は雨模様で参道も凛としていました。


神社自体は平安時代からのようです。総社神社の意味は上野国549神社全てが祀られていることです。


参道を抜けると直ぐに拝殿です。


花手水は勿論龍があり、綺麗な花で飾られています。


参道を通っている時は少し凛としてピリピリしましたが拝殿前は何か暖かい雰囲気がしていました。


拝殿です。左右の狛犬は葉っぱに隠れていますが是非観てください。


神殿の壁画も情緒があります。


一見の価値のある絵です。


素朴ですが良い絵です。

総社神社に参拝する事は上野国549社に訪れた事になりちょっと欲張りな参拝ですが、この神社には心暖まる何かがあります。皆さんも機会があれば是非訪れてみては。

最近、色々な事をやっているためにブログの投稿数が少なくなっていますが頑張りますので宜しくお願いします。気候変化の激しいこの夏ですが体には気をつけて下さいね。

2021年8月15日の出来事