![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/857fe231e0d0a525bebca74bb25b8699.jpg)
大分にある柞原(ゆすはら)神社へ行ってきました。豊後一ノ宮だそうです。
釣り三昧さんの影響か、訪れた土地の神社に行ってみたくなります。
鳥居ではないですが、難しい文字が書いてある石柱に注連縄がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/a27425999f8479bb24ca826f83c70532.jpg)
神社と言えば、お決まりの階段。階段の周りは緑がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/952939f7d75df7a1d2884596c865148a.jpg)
最初の階段を登りきると、広場のようになっていて、赤い鳥居が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/71293ee979c0f676200e321e00254480.jpg)
菊のご紋章ですね。由緒がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/da787203eb0561e41d08b4146e83146b.jpg)
赤い鳥居をくぐると、立派な門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/87c71dfbef4753a947cce8bb96d300cc.jpg)
ここの門には立派な彫刻が沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/b71f608ac24ec0f0523b7ee97c02bdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/5980426b60517eecb649544709efd1e4.jpg)
何かの物語を表しているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/da767adf328978e8d83ba5cb89411de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/e2ce361608ead0f13cb64f437251e5f6.jpg)
この門の隣に、樹齢3千年を超える大楠があります。ものすごく大きい楠です。
幹の根元には人が入れるくらいの空洞がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/3d9e9bc0205bb636983756009c603ff8.jpg)
見上げると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/e58d597b8ab32157083dd14ecb5166a2.jpg)
この大楠がある門を抜けると、道が二手に分かれていました。きれいに掃除されています。
(最後は繋がっていたようでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/0845868deb66202dd2a86af2ade792bc.jpg)
やっと本殿にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/407ef794480c37f684306c6d21c8f056.jpg)
歴史を感じる、美しい神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a59e65d1bf9bafcf486670b668ceb9c0.jpg)
神社のつくりが、安芸の宮島・厳島神社みたいだな感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/760b18504814e672baae088c53c95661.jpg)
こちらから靴を脱いで、あがって参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/0a8a4d1df44675b712553291ff574387.jpg)
寄進された絵が沢山飾ってあります。恐らくこれらも貴重なものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/71eddb868305b54b4178b97892ae5e6d.jpg)
釣り三昧さんの影響か、訪れた土地の神社に行ってみたくなります。
鳥居ではないですが、難しい文字が書いてある石柱に注連縄がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/a27425999f8479bb24ca826f83c70532.jpg)
神社と言えば、お決まりの階段。階段の周りは緑がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/952939f7d75df7a1d2884596c865148a.jpg)
最初の階段を登りきると、広場のようになっていて、赤い鳥居が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/71293ee979c0f676200e321e00254480.jpg)
菊のご紋章ですね。由緒がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/da787203eb0561e41d08b4146e83146b.jpg)
赤い鳥居をくぐると、立派な門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/87c71dfbef4753a947cce8bb96d300cc.jpg)
ここの門には立派な彫刻が沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/b71f608ac24ec0f0523b7ee97c02bdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/5980426b60517eecb649544709efd1e4.jpg)
何かの物語を表しているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/da767adf328978e8d83ba5cb89411de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/e2ce361608ead0f13cb64f437251e5f6.jpg)
この門の隣に、樹齢3千年を超える大楠があります。ものすごく大きい楠です。
幹の根元には人が入れるくらいの空洞がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/3d9e9bc0205bb636983756009c603ff8.jpg)
見上げると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/e58d597b8ab32157083dd14ecb5166a2.jpg)
この大楠がある門を抜けると、道が二手に分かれていました。きれいに掃除されています。
(最後は繋がっていたようでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/0845868deb66202dd2a86af2ade792bc.jpg)
やっと本殿にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/407ef794480c37f684306c6d21c8f056.jpg)
歴史を感じる、美しい神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/a59e65d1bf9bafcf486670b668ceb9c0.jpg)
神社のつくりが、安芸の宮島・厳島神社みたいだな感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/760b18504814e672baae088c53c95661.jpg)
こちらから靴を脱いで、あがって参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/0a8a4d1df44675b712553291ff574387.jpg)
寄進された絵が沢山飾ってあります。恐らくこれらも貴重なものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/71eddb868305b54b4178b97892ae5e6d.jpg)