またまた"たぬきネタ"です。
先日ご紹介した親子たぬきの右隣にいらっしゃる「たぬき地蔵」さんです。
触ると色々とご利益があるみたいですが、看板には「ふれあい親子だぬき」と書いてありますので、こちらのお地蔵さんではなく、隣の親子たぬきに触るとご利益があるのかもしれません。
人通りが多いのでシャイな私には触る勇気がありませんでした。(触る場所にもよりますが) . . . 本文を読む
下馬天神踏切付近から鹿児島方面の風景です。
ここでは足場が取れて、かなり出来上がっている部分があります。
熊本駅付近はもっとできているのかな、と思いますがあまりの暑さに行っていません。
今度涼しいときを狙って見に行ってみようと思います。 . . . 本文を読む
熊本市新町の地蔵祭りは24日に開催されましたが私は行けませんでした。
報告できなかったお詫びに、商店街の中で祭りの面影を見つけましたので写してみました。お店の中には花火もたくさん置いてありました。 . . . 本文を読む
先日ご紹介した「たぬき」の側の橋から撮影した風景です。
やや右の奥に今年で築城400年を迎えた熊本城が見えます。
川沿いには熊本城まで続く歩道があります。
この季節、朝早くか夕方なら涼しいかもしれません。 . . . 本文を読む
前回と同じく、一新踏切から鹿児島方面を見た九州新幹線高架工事の状況です。
線路のすぐ側まで足場が組みあがっていました。(速い!!)
急ピッチで工事が進んでいる印象を受けました。 . . . 本文を読む
一新踏切から鹿児島方面を見た九州新幹線高架工事の状況です。
何台ものクレーンが動いており、前回よりも更に足場が組みあがってきています。
次に見に行ったときはどうなっているのか楽しみです。 . . . 本文を読む
この親子たぬきも紹介したくて、また、たぬきネタです。
熊本中央郵便局の右向かいにある熊本市営路面電車・洗馬橋電停そばに鎮座しています。この像の右側にも白いたぬきの像があります。触るとご利益があるとか無いとか。
お腹をポンポコ!というよりは「がんばるぞ!おー!」と言っているようで、何か好きです。
また、橋の欄干にもたぬきが登っていました。その画像はまた今度。 . . . 本文を読む
熊本の城下町・新町は粋な街です。交番に提灯が掲げられています。夜は灯りが点くのでしょうか?暗い中でも目立って効果的だと思います。
何となく、十手を持った人が出てきそうな雰囲気ですが、もちろんそんなことはありません。(真面目な警察官が勤務されています。)
街づくりに一役!との粋な取組みですね。 . . . 本文を読む
あんたがたどこさ♪肥後さ♪・・・・・せんばさ♪
で有名な洗馬橋付近にはたぬきが一杯です。
これは熊本中央郵便局のポストに乗っているたぬきです。
この他にも、スクランブル交差点のまわりには
文具店の前、熊本市営路面電車の電停付近(ここには親子で!)など
あちこちにたぬきが居ます。たぬきフリークにはたまらないスポットです。 . . . 本文を読む
熊本市新町商店街には「新町地蔵祭り」ののぼりがはためいています。
7月24日に3箇所くらいの会場で行われるみたいです。
新町のあちこちにポスターが貼ってありました。
どんなお祭りなのでしょう?行ってみようかな。 . . . 本文を読む
高麗門(こうらいもん)踏切の側にあるお寺さんから見える風景です。
お寺のすぐとなりを新幹線が通る予定みたいです。
今は柱だけですが、高架が出来上がったときにはどんな風景になるのでしょう。 . . . 本文を読む