女子のホンゴシ2

yaplog!でブログをしていた、「女子のホンゴシ」の続きです。日常ブログです。

現状

2013-03-11 01:58:00 | 写真なし日常
仕事:3割、子育て&家事:6割、自我を保つ何か(インプットばかりですが):1割。

分析はできるが…

これからを創造する自分の真の意志は…

正直、靄がかかってる。


素晴らしい日常に感謝を。
毎日を丁寧に、人には和を。



詰め込み

2013-03-11 01:49:00 | 写真なし日常
やりたいことを詰め込みすぎて、結局、パンクしています。

4月半ばまでは、ドラクエ10&読書禁止令を出そうか。いつからにするかなあ…。

話は変わって、10日はすごい霧でした。
黄色一面。

その後、雲が出てきて、冷たい風がふいて、さわやかな空気にかわり、25C°近い昼間にくらべて、15C°以上冷え込む。

春ですね。

季節の大きな変わり目、みなさん、お大事に。


2012年の総括

2012-12-31 10:00:00 | 写真なし日常
タイトルが、重々しいです。
けれど、せっかくの大晦日ですし、時間をあえて作ったので、ツラツラ書かせてもらいます。

ざっくり~‥

2012冬
身内が亡くなり、本当に大変だった。
それなのに、あっという間にふゆは過ぎていった。

2012春
私の仕事、、なんとか、リリースして、一度疲れ果てました。頑張った。これも、仕事仲間ももちろん、家族のおかげ。できるなら、何かにほんとうに役に立つ仕事をしたい。サラリーマンなので、仕事をあれこれ選べる立場ではないのだけど、やっぱり、生きてるからには、誰かの役に立ちたい。あと、小さい頃大好きだった、レヴァリアースってマンガの夜麻みゆきさんのustream配信をみた。世の中の進歩は、すごいと思った。15年前ならそうぞうもつかない世界に、、また15年先の世界はどうなるんだろう。

2012夏
広島の祖母宅にふたたび、子供を連れていきました。行けてよかった。
あと、子供も私も誕生日があったり、親戚eventもあったり、華やかに過ごした。
結果、前代未聞の体重に突入一なり。
ドラクエ10ライフスタート。
ひさびさに、生活に張りがでる。


2012秋
体調悪かった。太り過ぎか、、31歳になり体質が徐々に変わったか?もしくは、睡眠時間けずって、ドラクエ10しすぎたか。昇格試験対策は、勉強になった。普段ぼーっとゲーム脳で仕事をこなしてると大切な核を作らず過ごしてしまうから…。まあ、落ちたけどね…。

2012また冬
12月はたくさんeventがあった。
おかあさんといっしょに子供が出た。
会社の社内交流会は、なかなか華やかだった。
ディズニー満喫した。次は二泊したい。
どうぶつの森も始めた。癒される~



な感じでしたか。

あと、精神的によくないことなんだけど、よく、子供を怒ってた。

働くママの都合にあわせて動いてくれてありがとう、な、はずなんだけどねえ。

言ってもわからないのかなというくらい小さい時は、よかったけど、わかってるのにやらないのがねえ、、


ニコニコ太陽な母でいたいです。
怒りすぎないように気をつけます。




ケーススタディ

2012-10-29 04:46:54 | 写真なし日常
昨日の予告通りブログアップ。

ケーススタディとは・・・
事例研究(case study)。 具体的な問題を設定することにより、 一般性のある理論やモデルを実践に応用したり、あるいは逆に理論やモデルといった一般性を探求する学問、研究、方法のこと。

【良い所】
具体的な問題設定のため、書きやすいし、テーマもみつけやすいので
私は小論文よりこちらの方が取り組みやすい。

【悪い所】
しかし、書きたいことも整理しやすいので、少しテーマからズレた展開
(先の課題・・?)まで書かないと、1000文字以上にふくまらないのが

やっぱり、小論文の方が、難しいなぁ。
テーマがまんま書いてあるのだから、取り組みやすそうなのにね。
妄想というか想像力が足りないのかな。
しかも、論じていることが、あたりまえすぎるのが、残念な感じ。
わかっているなら書きなおしたいけど、一度見てもらいたいの。

また、明日も、ブログアップしよう。
テーマ決めました。
より、テーマは、「妄想というか想像力」で!


小論文の書き方がわからない

2012-10-28 01:37:01 | 写真なし日常
大学受験対策以来、書いていない。小論文。
論文といえば、卒論を書いたけど、報告書のような感じだったものね。

久々に1本書いたのですが・・・
書いての感想。

【現状課題】
①書いているうちに疲れる(普段は、パソコンうちうちだから・・・)
②書いているうちに書いてる内容に不安を抱く
③書き慣れていないため、とにかく不安
④そもそも3つのテーマのうちどれにするか迷う
⑤結論がありきたりすぎるというか、一つでいいのだろうか・・・

【考察】
・・・と、題を打ってみたけど・・・
①は、とりあえず書かないと不安なんだよね。
やっぱり、結論→構成検討→キーワード→レッツ清書!かなぁ。
清書前に一度書きだすと疲れるんだよね・・・でも、読み直しの手間を1度省くためにやりたいんだよね・・・あ~あ。
②目標がないからかなぁ。結論をまず考えるのが大切なのかなぁ。
③書くっきゃないということで、とりあえず、毎日1週間このブログを更新します!!
④これは、個人的な小論文を書くにあたっての話なんだけど・・・3テーマ全部に手を出すのは
やめたいけど、いずれ、直面する問題であるからして、書くか・・・。せめて、結論だけでも考えるかぁ。
うん、そうしよう。明日やってみよ~。
⑤結論がありきたりなのはいいのかもだけど、一つでいいのかが、不安・・。

誰か・・・この記事をみかけた通りすがりの方でもいいので、
アドバイスください。。。


また、個人的なことですが・・・あとね~。
小論文をだれに見てもらうか、だよね~。う~ん。迷う~・・・。


明日予告タイトルは・・・
「ケーススタディ」

お楽しみに!?