梅雨と言えば!!!アジサイの花が浮かびます(^_-)-☆雨に咲く紫陽花(*^^)v
紫陽花は、何度も花の色が変わるイメージ(*^^)v実に雨にの景色に合う花であります。しかし・・・どのアジサイでも同じように何度も色が変わるというわけでないそうです。アジサイの種類と植えてあるところの土にあるようです。
アジサイのピンク色のお話(*^^)vもともとのアジサイの花の色は、アントシアンという色のもとによってでるピンク色なんだそうです。基本ピンク(笑)アントシアンという色のもとに、何かがまじると色が変わるそうなんです。アジサイは、植えた場所によって色が違います。植えた場所の土の中に混じっている何か??(笑)場所によってちがうからなんだそうです。
ひとつわかっているものは、アルミニウムという金属です。土の中にアルミニウムがあって、これをアジサイがすい上げると、アジサイの花は、青くなるといわれています。
「土が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなるんだよ」これは半分正しく半分間違いなんだそうです。酸性土壌とアルカリ性土壌と土壌を付ければほぼ正しくなります。アジサイの花色は,酸性度・三種類の助色素(5CQ、5pCQ、3CQ)・アルミニウムイオンの組み合わせで決まるそうです( 一一)アルカリ性土壌が,酸性化しますとアルミニウムイオンが溶出してくるそうです。ヨーロッパのアジサイがピンクの理由がこのためなんだそうです。日本の土壌は・・・ほとんど元から酸性土壌で!アルミニウムイオンをあまり含みまないそうです。青いものが多いわけだそうです。まあ・・・難しいですが(笑)雨の中に咲く紫陽花!!梅雨の楽しみの一つですね(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/5ab21e23568c94aff182543caa709751.jpg)