Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗

俳句の日

今日は!俳句の日なんでそうですよ(^_-)-☆最近は俳句ブームと呼ばれています(^_-)-☆正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定されました。俳句記念日は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
もちろん!日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っている。「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定。
なので・・・・俳句について(^_-)-☆
俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われています。江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(1644~1694年)です。芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」があります。
明治時代になると正岡子規(1867~1902年)によって近代の俳句が確立されたそうです。生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られています。
ちなみに・・・俳句を作ることを「俳句を詠む」と言いますが??この「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で、「数を数える」という意味に由来するそうです。現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残っている。数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして、「詠む」は「文章を読む」という意味になったそうです。
テレビ番組で俳句ブーム(^_-)-☆季語を入れたら俳句になる!!それぐらいの知識しかありませんが(笑)奥が深い(^_-)-☆





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「今日は何の日」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事