いつもの全音階の基礎練習をしたあと、ブラームスをやりました。
この日は人数が少なくて、居ないパートもありました、
それでも一人ぼっちでみっちり吹いたりと、本当にみっちりみっちりやりました。
ですので、一楽章の途中で練習時間がなくなりました。
いつもながら人数が少なくても、曲の形が稚拙ながらできてるのにはびっくりします。
「音色」「エアー」については今までもしょっちゅう先生が仰ってまして、
そのように吹かねばきれいな演奏にならないのですが、
どうしてもおたまじゃくしだらけの楽譜のおたまじゃくしを追うのに一生懸命になってしまいます。
その「一生懸命」の弊害を先生が語ってくれました。これはとても興味深い話でした。
今の時期、コンクールで出場される吹奏楽団の方々は「一生懸命」吹いてるんだろうなぁ・・・などと思い聞いてました。
私も昔、暑い中毎日毎日一生懸命吹いてました。
来月は合宿があり、今回は温泉付なので、とても楽しみです。
10キロ近い荷物を背負い勇んで練習に行きながらも、翌日筋肉痛になる年頃なので温泉は楽しみです。
(練習場所に居なかったら確実に温泉で極楽極楽してます)
びよら@八号
この日は人数が少なくて、居ないパートもありました、
それでも一人ぼっちでみっちり吹いたりと、本当にみっちりみっちりやりました。
ですので、一楽章の途中で練習時間がなくなりました。
いつもながら人数が少なくても、曲の形が稚拙ながらできてるのにはびっくりします。
「音色」「エアー」については今までもしょっちゅう先生が仰ってまして、
そのように吹かねばきれいな演奏にならないのですが、
どうしてもおたまじゃくしだらけの楽譜のおたまじゃくしを追うのに一生懸命になってしまいます。
その「一生懸命」の弊害を先生が語ってくれました。これはとても興味深い話でした。
今の時期、コンクールで出場される吹奏楽団の方々は「一生懸命」吹いてるんだろうなぁ・・・などと思い聞いてました。
私も昔、暑い中毎日毎日一生懸命吹いてました。
来月は合宿があり、今回は温泉付なので、とても楽しみです。
10キロ近い荷物を背負い勇んで練習に行きながらも、翌日筋肉痛になる年頃なので温泉は楽しみです。
(練習場所に居なかったら確実に温泉で極楽極楽してます)
びよら@八号