
<オーボエ>F.Loree OB. dm
この楽器と出合って2年半が経ちました。
最初に吹いたときは、以前の楽器に比べて内径が小さいため、楽に音が出ない・・という印象でした。しかし、吹いているうちに音がだんだん出るようになってきて、“あっ、これから伸びていける楽器なのかも・・”と思えるようになりました。
今では最初のように音が出ないなんてこともなくなり楽しく吹いています。
まだまだこれから・・大切に吹いていこうと思います。
<イングリッシュホルン>F.Loree E.H. Low B♭
コールアングレ(COR ANGLAIS)とも呼ばれる楽器で、この楽器には4ヶ月前に出合いました。
最初に吹いたときは、初めて吹く楽器ということもあってなかなか上手く吹けませんでしたが、やはり(?!)オーボエのときのように吹いていくにつれてだんだん吹きやすくなってくる楽器でした。
背の小さい私が持つと楽器にしがみついているようにも見えてしまうのですが、これからも大切にして楽器を吹いているときは普段よりも大きく見えるようになれたら、と思います。
どちらも長く大切に吹いていこうと思います。
byスキップ
この楽器と出合って2年半が経ちました。
最初に吹いたときは、以前の楽器に比べて内径が小さいため、楽に音が出ない・・という印象でした。しかし、吹いているうちに音がだんだん出るようになってきて、“あっ、これから伸びていける楽器なのかも・・”と思えるようになりました。
今では最初のように音が出ないなんてこともなくなり楽しく吹いています。
まだまだこれから・・大切に吹いていこうと思います。
<イングリッシュホルン>F.Loree E.H. Low B♭
コールアングレ(COR ANGLAIS)とも呼ばれる楽器で、この楽器には4ヶ月前に出合いました。
最初に吹いたときは、初めて吹く楽器ということもあってなかなか上手く吹けませんでしたが、やはり(?!)オーボエのときのように吹いていくにつれてだんだん吹きやすくなってくる楽器でした。
背の小さい私が持つと楽器にしがみついているようにも見えてしまうのですが、これからも大切にして楽器を吹いているときは普段よりも大きく見えるようになれたら、と思います。
どちらも長く大切に吹いていこうと思います。
byスキップ