居酒屋きりたっぷ

趣味をいろいろ調理して美味しく賑やかに!
日々楽しく暮らしていこう。

離島からの移動運用に向けて

2021年06月07日 22時29分38秒 | アマチュア無線

やりたいことが多すぎて・・・

先回のブログでお話しましたが私は山岳移動でV/UFH帯の運用と離島からの運用が大好き。アマチュア無線から離れ8年以上。もう興味もなくなっていたと思っていましたがやっぱり大好きなものは大好きみたいです。最近のHF帯ローバンド用の逆LロングワイヤーのアンテナもフルサイズDPの再作成(ブログに書いてないかな?)も離島からの運用の準備です。本番に上手くいくかどうかは別として過去の運用時の状態に戻し勘を取り戻し。どうなるだろうと思う気持ちもありますが。。。

とりあえずHF帯で1日中運用できるであろうバッテリーやアンテナ、パソコンの使用可能であろう時間の検証は終わりました。


離島からのサテライト運用

離島に移動運用すると問題になってくるのが電力事情。自動車があったり発電機が持ち込めれば電力の問題はありませんがレンタカーもなし、マイカーの持ち込みも出来ない離島で運用しようと思うと電力の問題が出てきます。みなさん、色んな離島で運用されているみたいですがどうやって電力の供給を受けているのでしょう?私はIC-9700を使ってサテライト。IC-7300MでHFと50MHzという感じで運用しようと思い2台を新規調達し再開局しました。まぁ常置場所でも使えるって甘い思いだったのですが消費電力がハンパない。ソーラーパネルの供給量では賄えないと思い方向転換。離島での運用に50Wは必要ない。最大10Wでやってみようと結論付けました。

★成功するかはわからないですけどね!

そんなわけで送信はIC-705で10W。受信はFT-817NDという形で離島運用を計画します。その実験の為に本日サテライトの移動運用をしてみました。衛星通信。やったことがある方はご存知でしょうけどそうでない方はわからないかもですが。やり方次第で出力10Wでも交信は可能です。もっと言えば5Wでも交信できます。昔、FT-817NDを2台使ってサテライトの交信も経験しました。ただ。。。CW/SSBの衛星ならだいぶ交信できますがFM衛星はかなり厳しく。FMは弱肉強食と言われるとおりSATでも同じ状態に。これは仕方がありませんね。


愛知県瀬戸市から移動運用

サテライトの運用実験に瀬戸市(JCC#2005)から運用しました。交信頂いた皆さんにまずは謝らなければいけないことがございます。サテライトで運用時、CWで"JCC 2029"と打ってしまいました。"2029"は私の常置場所の愛知県尾張旭市。正確には愛知県瀬戸市の"JCC 2005"です。JARL経由のQSLやhQSLにおきましては"愛知県瀬戸市"でお送りします。(hQSLは送信済み)

144MHz帯は3エレ、430MHz帯は5エレの八木で運用しております。過去に自動車で移動していたときは5ele/9eleでしたが離島移動用に短くしています(荷物を最小限にするため)。今日はこのアンテナで運用していました。クロスにしているので持ち運びに少々不便を感じているので今後どうしようか悩んでいます。

先にお話したとおり送信はIC-705で10W。受信はFT-817NDで行っていました。衛星によって周波数帯が変るのでアンテナの同軸を繋ぎかえるのが面倒だったりしますがとりあえず交信は出来ました。まだまだ問題点は沢山ありますが少し進捗したように感じました。

 

交信頂いた皆さん、私の不手際で交信できなかった皆さん。ありがとうございました。もう少し練習して手際よく運用できるようになっていきたいと思います。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (男うちごはん)
2021-06-08 21:43:48
離島っても人が住んでる伊豆七島に大学の時に行ってました
事前に電気を近所の家から借りる事にして 当然お礼してます  それでも行き違いでその場で頼んだりして、海岸にテントで1週間くらい
今ではキャンプNGなんでしょうね
返信する
ありがとうございます (居酒屋きりたっぷ)
2021-06-09 01:49:51
人が住んでいない無人島からの運用もしてみたいですけどなかなか難しそうですよね。有人島ではありますが少し変わった場所からも運用してみたいなと考えています。
伊豆七島で運用された事があるようですね。電気をお借りしてってのもいいかもしれませんね。
最初はIC-7300MとIC-9700を使って島移動しようと思っていましたが電力事情から無理って断念しました。宿で電気借りれば可能なのかもですが安定化電源持って行くのも重くて大変。
悩みどころですね。
返信する
全部運びました (男うちごはん)
2021-06-09 12:40:46
当時は学生だったこともあり食糧からテントまで全部リックで運びました。港からは車を出してもらいました。

今なら宅配便っていう方法もありますよね

当時の10Wでも日本列島の太平洋側は全部交信できた記憶があります。435Mhz(144だったかも)も竹(しの)で3エレ作って遊びましたね~

いい思い出です
返信する
Unknown (居酒屋きりたっぷ)
2021-06-09 16:04:22
全部担いで島に渡られたんですね。
学生時代、Niceファイトです。

10年ほど前の経験。
島に渡るときはキャリアカートに荷物を積んで船に乗るのですが。背中にも荷物を背負ってますけど。
渡船場に渡し板がある場合はいいですけど。漁船改みたいな渡し舟もあって。荷物が重すぎてひとりで乗せられなかった事もありました。船員さんが助けてくれて感謝。
「何が入っているんですか?」船員さんは釣り人がほとんどだと思っているはずですから。。。
「無線機とバッテリーとアンテナ」と話すと理解してくれました。当時は鉛バッテリー(シールドタイプ)とソーラーパネルを持って渡りました。
懐かしいです。

島移動をするにあたり荷物を宅配便でってのもありですよね。ただ島をいくつか渡り歩こうと思うと制約がいくつか。。。

趣味の範囲で楽しめるように。程ほどにやって行きます。
返信する

コメントを投稿