↑ここから500m~1km離れた所からの運用
JCC#0719 伊達市
JCG#07011C 桑折町
JCG#07011B 国見町
mhz-QSO(163)
1.9-24 3.5-94 7-45
エリアーQSO
1-47 2-17 3-36 4-13 5-10
6-14 7-8 8-8 9-6 0-3 DX-1
アクシデントは国見町の3.5mhz運用時頃からあったが
1.9mhzにQSYの頃には極端になりそれでも三局QSOできた
送信するとリグの電源が頻繁に切れ、電源コードの接触不良か
リグのトラブルかと思い点検したら、電源はエンジンをかけていなかった
バッテリーからでエンジンも架からないしまつ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
(前回道の駅、夜間運用の際発電気より雑音の少ない車使用が仇になった)
何とか発電機と安定化電源を利用し車のエンジンをかけ、JARLならぬJAFに
お世話になる事無く無事帰宅....... いつか、再度チャレンジします。
JCC#0719 伊達市
JCG#07011C 桑折町
JCG#07011B 国見町
mhz-QSO(163)
1.9-24 3.5-94 7-45
エリアーQSO
1-47 2-17 3-36 4-13 5-10
6-14 7-8 8-8 9-6 0-3 DX-1
アクシデントは国見町の3.5mhz運用時頃からあったが
1.9mhzにQSYの頃には極端になりそれでも三局QSOできた
送信するとリグの電源が頻繁に切れ、電源コードの接触不良か
リグのトラブルかと思い点検したら、電源はエンジンをかけていなかった
バッテリーからでエンジンも架からないしまつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
(前回道の駅、夜間運用の際発電気より雑音の少ない車使用が仇になった)
何とか発電機と安定化電源を利用し車のエンジンをかけ、JARLならぬJAFに
お世話になる事無く無事帰宅....... いつか、再度チャレンジします。