今日はラビット90ハイスーパーに
元のマフラー外して、
先日買ったV100のマフラーを
どう付けようかと、
元のマフラー外して、
V100のマフラーを当ててみて、
パイプを途中で切って、パイプを
溶接して、ステーも作れば何とかなりそう。
ついでに元のマフラーも手直しをと、サンダーで切開してみました。
開けると、網目のパイプと網目の板で覆われている筈なんですが、
以前修理されていたみたいで、
以前修理されていたみたいで、
中にはオイルで固まったグラスウールが詰まってました。
除去して、
エンジン側も切開。カラカラ音が
除去して、
エンジン側も切開。カラカラ音が
してたのですが、網目のパイプの
残骸が落ちてたので除去。
鉄板を切って、ドリルで穴を開けて
鉄板を切って、ドリルで穴を開けて
耐熱パテを挟んでリベットで固定しました。
取り付けて試乗。
前よりは良くなってるけど今一。
以前ポイント調整したけど、
調べてみると点火時期もそこで
調整できるみたいで、もう一度
調整。
空ぶかしでは良さそう。
あとは、後日、新品のバッテリーが来てからやろう。
まあ 私が乗ってには、しまなみの往復だけだったかな(笑)。
そうですか 手がはいったようなマフラーでしたか。
排気音 やや大きいかなと?思ってましたので。
いろいろ やってください。
土曜日 近くのホームーセンターにいったらどっかで見たようなスクーターが 止まってました。
そちらからもってかえたスクーターみたいでした。
現役復帰してました。
なお CDは、停滞気味です(笑)。
映画 大脱走で でてた トライアンフ風にしたいと検討中です。
排気量こそ小さいが、スポークフォール 前後の ごっついフェンダー プレスバックボーンでない ダイヤモンドフレーム。
色を OD色のしようかなと?
まあ 雰囲気だけですが。
あとは前のパイプもなんとか製作する気力が湧いてきました。
アベニスは活躍してるみたいで、安心しました。
CDのカスタム、ブログ見るのが楽しくなりそうです。