同僚と行く毎年恒例の“交流戦観戦”企画。巨人ファンの自分がホスト役でホークスファンの同僚を中心に“接待する”形となることが多い企画だが、今年もファルケンボーグ、馬原の復帰を祝う“接待”試合となってしまった。
先発は巨人が金刃、ソフトバンクが和田。巨人は1番大田、2番藤村のフレッシュな上位。交流戦に強い和田をどう攻略するかが楽しみな戦前だった。
ソフトバンク・和田は決していい立ち上がりではなく、ボールが先行する苦しいピッチング。巨人のフレッシュな1、2番コンビがともに和田から2安打ずつ放ち(藤村はその後も安打を放ち3安打の猛打賞)チャンスメイクをしたが、3番4番の主軸が振るわなかった。特に坂本。初回の犠打の後は2三振とセカンドフライ。結果以上に内容が悪い。個人的に淡白というか大雑把な打撃が気に食わないこともあるが、こういったある程度次に繋げるような打撃内容を残せないと、1番に戻った時にいっそう不安が募る。長打が打てるのは魅力だが、緻密さがないと、打線の連係を生まない結果となる危険性を多分に孕んでいる。
勝負の決め手は、早い段階であった。
2回裏、制球が定まらない和田から長野が四球で無死一塁。長野が二盗に成功し、矢野の内野ゴロの間に三塁へ進塁。高橋も四球を選び、一死一、三塁の場面で、打者は金刃。見逃し、バントファウルで2ナッシング。ここでは1塁ランナーを進めたいこともあるが、ダブルプレーを避けなければいけない場面。追い込まれたこともあり、最悪三振となっても、最初の打席で安打を放っている大田に賭けたいところだ。しかしながら、ベンチは3バントの指示。結局、高めの釣り球を投手前にイージーなバントゴロを転がしてしまい、1-6-3の併殺でチェンジ。この拙攻で和田を捕まえるチャンスを逃してしまったことが、巨人が主導権を握れなかったことの要因の一つとなった。
もう一つ。ソフトバンクが先制した5回。小久保、多村の連続ヒットによる無死2、3塁から松田のレフトへの適時二塁打で2点先取する訳だが、ここで見えない巨人のミスが複数失点に繋がった場面があった。小久保の安打で無死1塁。多村がセンターへのヒットで続く。この時センターの長野がサードへ送球。この間に打者走者の多村が二塁に達してしまった。長野がサードへ送球せず、セカンドへ返球していたら、無死1、3塁となり併殺も狙えた。松田を歩かせたとしても、次はこの日3打数ノーヒットの長谷川、前打席で三振の山崎という下位打線で勝負出来たのだ。無駄な進塁を許してしまった結果、2点を失った意味を、長野はしっかりと学習してもらいたい。
また、松田の時、1ストライク3ボールとなり、中途半端な攻めを一番してはならない時に、130キロ前半のカットボールを何となしに要求した阿部も、ハッキリしたリードをすべきだった。
5回裏、二死から大田の二塁打、藤村の適時打で1点を返した。だが、坂本が三振で反撃もここまで。以降、悪いながらも微調整して6回を1失点に抑えた和田に続いて、森福、ファルケンボーグ、馬原とリレーされて2-1でソフトバンクが勝利。巨人はソフトバンクの6安打を上回る8安打を放ちながら、5回の上位1、2番で獲った1点のみで終わった。
ただし、巨人としては、先発の金刃が7回2失点と好投。良い材料もあった。次の登板に期待したい。
◇◇◇
2011年5月25日(水)
巨人(セ4位)× ソフトバンク(パ1位)
1回戦 東京ドーム
ソ 000 020 000 2
巨 000 010 000 1
【バッテリー】
(ソ): ○和田、森福、ファルケンボーグ、(S)馬原 - 山崎
(巨): ●金刃、西村、山口、アルバラデホ - 阿部
【勝】和田(3勝1敗0S)
【S】馬原(1勝1敗1S)
【敗】金刃(1勝1敗0S)
<先発メンバー>
≪巨人≫
1(三)大田泰示
2(二)藤村大介
3(遊)坂本勇人
4(左)ラミレス
5(捕)阿部慎之助
6(中)長野久義
7(右)矢野謙次
8(一)高橋信二
9(投)金刃憲人
≪ソフトバンク≫
1(遊)川﨑宗則
2(二)本多雄一
3(左)内川聖一
4(一)小久保裕紀
5(右)多村仁志
6(三)松田宣浩
7(中)長谷川勇也
8(捕)山崎勝己
9(投)和田毅
◇◇◇

7回裏、巨人ラッキー7での「闘魂こめて」の合唱とライトスタンドのビッグフラッグ。

試合終了。湧き上がるレフトスタンドのホークスファンと対照的なライトスタンドの巨人ファン。

