大阪は雨
です。それもかなり激しく降っています。東日本の被災地でもたくさん降っているようで、本当に大変なことと思います。
来週から新学期がやっとはじめられる被災地の学校もあるそうです。少しでも早く、雨が上がりますように・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
当研究所の5月講座「開講講座」「授業づくり1日講座」へのお申込もゾクゾクいただいております。
しかし、「授業づくり1日講座」が5月28日(土)ということで、学校の行事と重なってしまう方も多いようです。
講師の先生お二人も運動会・参観日のためご都合がつかなくなり、急遽代わりの先生にお願いすることになりました。
B 「算数中学年」遊部紀代子先生から大月正雄先生に変更
E「漢字」岡 篤先生から 荒井賢一先生に変更
とさせていただきます。
講座内容は、基本的に同じですが、それぞれの先生の得意な分野でお話していただきます。
大月正雄先生 滋賀数教協 科学的授業実践研究会代表
荒井賢一先生 学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会 著書「2つの発問で組み立てる授業 デキル!全員発言の授業術」(フォーラムA刊)
よろしくお願いいたします。
さて、5月14日(土)「開講講座」は、第2部で「6月からの学級づくり」をテーマに金井敬之先生(学力研)にお話していただきます。
4月当初は、先生も子どもも緊張して比較的静かに授業に取り組んでいたクラスが、連休明けごろからどうも落ち着かなくなる、だんだん騒がしくなるといった経験はありませんか?学力づくり・授業づくりを真ん中にすえた学級づくりのポイントを、人気の学力研の金井先生にお話していただきます。
乞うご期待![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
「始業式直前講座」前田睦男先生のお話から
(若い先生たちに)「『学ぶはまねるから』です。わたしも若いとき何から一番学んだかというと、隣のクラスの先生でした。しょっちゅう隣の教室に行って、どんな掲示してるんかなあとか、どんなグッズそろえてるんかなあとか、みてきては、アイデアやわざを盗んだりしていました。で、一番はじめにまねしたことが、漢字指導、文字指導の時の逆さ文字の書き方です。・・略・・・最初に大先輩の先生から「絶対に後ろ向いて漢字指導したらダメだよ」「前むいて、子どもたちの方を向いて漢字指導ましょうね」と教えてもらったんです。その先輩の先生が書く逆さ文字鏡を見ながらまねて練習したんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
来週から新学期がやっとはじめられる被災地の学校もあるそうです。少しでも早く、雨が上がりますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
当研究所の5月講座「開講講座」「授業づくり1日講座」へのお申込もゾクゾクいただいております。
しかし、「授業づくり1日講座」が5月28日(土)ということで、学校の行事と重なってしまう方も多いようです。
講師の先生お二人も運動会・参観日のためご都合がつかなくなり、急遽代わりの先生にお願いすることになりました。
B 「算数中学年」遊部紀代子先生から大月正雄先生に変更
E「漢字」岡 篤先生から 荒井賢一先生に変更
とさせていただきます。
講座内容は、基本的に同じですが、それぞれの先生の得意な分野でお話していただきます。
大月正雄先生 滋賀数教協 科学的授業実践研究会代表
荒井賢一先生 学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会 著書「2つの発問で組み立てる授業 デキル!全員発言の授業術」(フォーラムA刊)
よろしくお願いいたします。
さて、5月14日(土)「開講講座」は、第2部で「6月からの学級づくり」をテーマに金井敬之先生(学力研)にお話していただきます。
4月当初は、先生も子どもも緊張して比較的静かに授業に取り組んでいたクラスが、連休明けごろからどうも落ち着かなくなる、だんだん騒がしくなるといった経験はありませんか?学力づくり・授業づくりを真ん中にすえた学級づくりのポイントを、人気の学力研の金井先生にお話していただきます。
乞うご期待
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
「始業式直前講座」前田睦男先生のお話から
(若い先生たちに)「『学ぶはまねるから』です。わたしも若いとき何から一番学んだかというと、隣のクラスの先生でした。しょっちゅう隣の教室に行って、どんな掲示してるんかなあとか、どんなグッズそろえてるんかなあとか、みてきては、アイデアやわざを盗んだりしていました。で、一番はじめにまねしたことが、漢字指導、文字指導の時の逆さ文字の書き方です。・・略・・・最初に大先輩の先生から「絶対に後ろ向いて漢字指導したらダメだよ」「前むいて、子どもたちの方を向いて漢字指導ましょうね」と教えてもらったんです。その先輩の先生が書く逆さ文字鏡を見ながらまねて練習したんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます