goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

東よか干潟:アオアシシギ、ツルシギ、コアオアシシギ

2024年10月21日 | 鳥・動物
東よか干潟の続きで、アオアシシギ、ツルシギと、今回初めて出会ったコアオアシシギについてご紹介します。
シギについては種類が多く、双眼鏡で確認し少し違ったフォルムや羽色だと撮るようにしていますが、コアオアシシギも写真整理で分かった次第です。シギの仲間は種類が多く、見分けるのが難しいですが、これからも観察を続け、少しずつ特徴を覚えていくしかないようです。


アオアシシギ(青足鷸)
干潟近くの用水路で羽休め

名前の由来は
足が青色を帯びていることから

干潟で前



群れで飛ぶ姿をよく見ました




ツルシギ(鶴鷸)
アカアシシギに似ていますが
体も一回り大きく、体高も高い


大きさ比較
右のアオアシシギよりも大きい


コアオアシシギ(小青足鴫)
初見でした

アオアシシギよりも小型で
嘴が爪楊枝の様に細い


ご覧いただきありがとうございます
つづく...
コメント (2)

東よか干潟:アカアシシギとの共演

2024年10月20日 | 鳥・動物
前回に引き続き、東よか干潟の様子をお伝えします。潮が満ちてくると、干潟は姿を消し、代わりに鳥たちは柵や作業道路で休息を始めます。今回は、柵に止まったアカアシシギをメインに、他の鳥たちとの共演シーンを撮影してみました。
似たような写真が続きますが、アカアシシギと他の鳥たちとの大きさ比較などが参考になれば幸いです。 


アカアシシギ(赤足鷸)
赤というよりはオレンジ色に近い


左から
オオソリハシシギ、アカアシシギ
ダイゼン、ハマシギ


大中小


右はハマシギ



左はアオアシシギ

アオとアカの大きさ比較


ご覧いただきありがとうございます
コメント (4)

東よか干潟:シチメンソウの紅葉と鳥の共演

2024年10月19日 | 鳥・動物
スーパームーンの日、海の紅葉で知られる東よか干潟に行ってみました。シチメンソウはすでに紅くなっており、これから11月上旬まではこの美しい景色が楽しめるとのことです。
同時に、干潟には様々な種類の鳥たちが生息しているので、鳥撮影もシチメンソウを絡めたものを撮りたいのですが、相手がいるだけにそう簡単にはいきません。それでも背景や前ボケにした写真をいくつか撮ったので、ご紹介します。


スマホで

ダイサギ、クロツラヘラサギ


ハマシギやチドリの群れ


ダイサギ





ホウロクシギ、ダイシャクシギの群れ




ダイゼン


アオアシシギ

メダイチドリ



ご覧いただきありがとうございます
干潟シリーズは続きます
コメント

探鳥のロケハンに行ってみました!:ハイタカ、オオルリ

2024年10月18日 | 鳥・動物
新たな探鳥フィールドを求めて、グーグルマップで見つけた小さなダムへ行ってみました。
現地に着いてみると、とても見晴らしが良い所で、夕景や夜景を撮影するにも最適なロケーションです。
周回道を歩くと、ヤマガラやエナガなどよく見る野鳥のほかに、運よくオオルリにも出会いました。他にカケス、アオゲラの鳴き声も聞こえますが、姿は確認できず。
冬鳥や水鳥たちの姿を見るためには、もう少し気温が下がってから再び訪れてみたいと思います。  


ハイタカが飛んでいました

遠いが飛行機もなんとか撮れる

博多湾も見えて眺望が良好


リュウキュウサンショウクイ


オオルリの雄
このポイントは午前中、逆光

オオルリ雄の若鳥

別の場所で
↑と同じ個体だと思います




ご覧いただきありがとうございます
コメント (2)

ノビタキ再挑戦!

2024年10月16日 | 鳥・動物
先日、またノビタキを探しに新たな場所へ出かけてみました。運良く出会うことができましたが、今回も雌の一羽のみという結果に。それでも、前回よりも近くで観察することができたので、良しとしましょう。
次は、ちょっとワイルドな雰囲気の雄の姿をカメラに収めたいと思っています。次の出会いが楽しみです!


ノビタキ 雌








コマツナギ

唯一の花絡み





ご覧いただきありがとうございます
コメント (6)