雪村-奇想の誕生
2017年3月28日〜5月21日
東京藝術大学大学美術館
「ゆきむら」ではなく「せっそん」です。
15年ぶりの大回顧展、雪村展。
前期は2回訪問するも苦戦。
後期に挽回すべく、2回訪問する。
後期の後半(5/9〜)は、後期の前半(4/25〜5/7)から、1点が退場し、2点が新登場。
退場した1作品。
No.65《龍虎図屏風》
根津美術館
同作品が展示されていた3階の展示室入口の左手、順路に従えば3階展示室の一番最後の展示場所には、代わって次の作品が新登場。
No.68《鷹山水図屏風》
東京国立博物館
この作品は東博の総合文化展で見た記憶がある。その時はちらっと見ただけで先に進んだが、今回は結構熱心に眺める。それが「大回顧展」効果。
右翼の鷹の視線の先には、兎が隠れているんですね。
もう1点の新登場は、地下2階、エレベーターを降りて右手の展示室の、順路に従えば一番最後の展示となる作品。
無理矢理そこにもう1作品を追加展示しました感が漂う展示空間。
No.106 重文《自画像》
奈良・大和文華館
後期の作品。
1939年にドイツで開催された「伯林日本古美術展」に出品され、同展を公式訪問したヒトラーに傑出の作だと激賞された、+、戦後にアメリカで展観され、トルーマンの賞賛を得た、という逸話も持つらしい。
No.29 重文《風濤図》
野村美術館
我遊ぶ、故に我あり、の猿。これなら遊びたくなるわ、と納得の川の流れの描写。
No.91《猿猴図》
茨城県立歴史館
「雪に包まれた山間。戸外では多くの人々が活発に活動し、不思議なことに、建物はすべての戸口と窓を開け放っています。その中にも社交を繰り広げる人々の姿があります。現実にはあり得ない、ここは雪の村の桃源郷です。」
No.102《雪景山水図》
京都国立博物館
などを改めて観る。
それから、通期展示の
No.95《金山寺図屏風》
茨城・笠間稲荷美術館
は、ちょっと気になる存在だが、ちょっと気になる存在で終わる。
計4回の訪問。
その効果は、何年後か分からないが、次に開催される雪村の大回顧展の鑑賞により明らかになろう。