The Art Newspaperに、2014年の展覧会入場者数ランキング(1日当たりの入場者数)が掲載されていました。
1位:12,861人/日 Great Masters of the Ming Dynasty(台湾)
2位:12,727人/日 The All Complete Qianlong(台湾)
3位:10,622人/日 Qianlong C.H.A.O(台湾)
4位: 9,782人/日 Salvador Dali(ブラジル)
5位: 9,470人/日 Head: Milton Machado(ブラジル)
6位: 8,936人/日 Yayoi Kusama(ブラジル)
7位: 8,702人/日 Yayoi Kusama(ブラジル)
8位: 8,617人/日 Great Masters of the Ming Dynasty(台湾)
9位: 8,329人/日 日本国宝展(東博)
10位: 8,120人/日 Visions from the Ludwig Collection(ブラジル)
(以下、100位内の日本の展覧会)
12位: 7,547人/日 オルセー美術館展-印象派の誕生(国立新美)
19位: 5,576人/日 台北 國立故宮博物院(東博)
22位: 5,332人/日 栄西と建仁寺(東博)
27位: 5,122人/日 キトラ古墳壁画(東博)
35位: 4,838人/日 国宝 鳥獣戯画と高山寺(京博)
37位: 4,644人/日 モネ、風景を見る眼(国立西洋美)
55位: 4,143人/日 チューリッヒ美術館展(国立新美)
70位: 3,734人/日 第17回文化庁メディア芸術祭(国立新美)
84位: 3,281人/日 人間国宝展(東博)
日本の最高は9位。
日本が上位独占していた、ほんの数年前の状況から様変わり。
近年の勢い一層強まり、ついに2014年は、台湾とブラジルばかり。
欧米は、最高が15位である(オルセー美のゴッホ展が6,524人/日)。
さらに2014年は数が大きくなっている。
オルセー美術館展の7,547人でもトップ10に入らない(2013年の10位は5,761人)。
毎年のことながら、全ての展覧会が掲載されているわけではない。
例えば、九博の「台北 國立故宮博物院」展(約5,000人)や東京都美の各展覧会(最高:バルテュス展の約3,500人)は掲載されていない。
その他気になっていた展覧会
◎オルセー美術館展対決
東京とソウルの人口の差かな?
1:印象派の誕生
2014年7月9日~10月20日
国立新美術館
※7,547人/日、696,442人
2:Beyond Impressionism
2014年5月3日~8月31日
韓国国立中央博物館、ソウル
※3,643人/日、378,381人
◎ヴァロットン展の世界巡回
なんなのだ、この人気の差は?
1:グランパレ美術館、パリ
2013年10月13日~14年1月14日
※3,230人/日、307,793人
2:ゴッホ美術館、アムステルダム
2014年2月14日~6月1日
※4,630人/日、500,000人
3:三菱一号館美術館(←別情報)
2014年6月14日~9月23日
※1,175人/日、105,734人
◎マウリッツハイス美術館展の世界巡回
東京の数字が突出しすぎである。
1:マウリッツハイス美術館展
2012年6月30日~9月17日
東京都美術館
*10,573人/日、758,266人
2:マウリッツハイス美術館展
2012年9月29日~2013年1月6日
神戸市立博物館
*4,946人/日、424,625人
3:Girl with a Pearl Earring
2013年1月26日~6月2日
de Young - San Francisco Museum of Art, USA
*2,816人/日、315,011人
4:Girl with a Pearl Earring
2013年6月23日~9月29日
High Museum of Art, Atlanta, USA
*1,722人/日、141,173人
5:Vermeer, Rembrandt,and Hals:Masterpieces of Dutch Painting from the Mauritshuis
2013年10月22日~2014年1月19日
The Frick Collections, New York, USA
*3,121人/日、235,000人
6:Da Vermeer a Rembrandt, capolavori dal Mauritshuis
2014年2月8日~5月25日
Palazzo Fava, Bologna, Italy
*3,202人/日、342,629人