絵巻マニア列伝
2017年3月29日~5月14日
サントリー美術館
「パトロン」を切り口とした絵巻の展覧会。後期を訪問する。
構成(パトロン)は、次のとおり。
序章 後白河院
(1127~92)
第1章 花園院
(1297〜1348)
第2章 後崇光院・後花園院 父子
(1372~1456、1419〜70)
第3章 三条西実隆
(1455〜1537)
第4章 足利将軍家
・第六代将軍足利義教
(1394〜1441)
・第九代将軍足利義尚
(1465〜89)
・第十二代将軍足利義晴
(1511〜50)
終章 松平定信
(1758〜1829)
印象に残った作品。
《病草紙断簡》
平安時代(12世紀)
《病草紙断簡》は、1巻の巻物であった16段と、これとは別に伝来した断簡5段の計21段分が残り、現在は各段ごとに分断され、各地に分蔵。
本展には6点出品。通期は1点。期間限定の5点のうち前回2点、今回2点を観る。1点逃したこととなる。
重文《病草紙断簡 不眠の女》
サントリー美術館
通期
女性4人部屋。他の女性たちが眠っている中で一人上半身を起こしてなすすべもない。
重文《病草紙断簡 尻の穴のない男》
九州国立博物館
4/26から
だからといって口から出る訳がない。
重文《病草紙断簡 顔にあざのある女》
九州国立博物館
4/26から
右手で頬杖をつき、左手で鏡を持ち、自分の顔を見つめる貴族女性。その鬱々とした表情がなんとも。
《春日権現験記絵 巻九》
延慶2年(1309)頃
宮内庁三の丸尚蔵館
通期(場面替あり)
閻魔庁に童子現出。興福寺僧の息絶えた母を明神が蘇生させる話。
3日後に蘇生した母親。息子にその時の様子を必死に語る。こちらに背中を向けている息子は、感涙にむせんだ表情なのだろう。
母親は数年後に病死する。その数年間で、まだ幼さの残っていた息子は立派に成長したことだろう。
上述の一つ前の場面。閻魔庁での母親。首から上は雲で隠しつつ登場する明神。ひれ伏す閻魔。
《絵師草紙》
鎌倉時代(14世紀)
宮内庁三の丸尚蔵館
4/19から
朝廷より領地を賜ることとなった絵師。親族を集め祝宴を張る。飲めや歌えやで盛り上がる。実に楽しそうな皆さん。なのだが・・・。
《法師物語絵巻》
室町時代、15世紀
個人蔵
通期(場面替あり)
後期は4話の公開。うち2話が話不詳。
1)和尚から香の粉(麦こがし)を死に薬と言いくるめられた小僧。青磁の鉢を割ってしまい、薬を飲んだのに死ねないと泣いてみせる。
2)和尚から鮎の白干を剃刀と言いくるめられた小僧。川の鮎を見て剃刀が泳いでいると大騒ぎする。
話不詳の1話から。
《福富物語》2巻
室町時代(15世紀)
京都・春浦院
通期(場面替あり)
「秀武」巻と「福富」巻の2巻展示。
「秀武」巻の後期公開は、放屁芸で裕福になる前が描かれた場面。
部屋に横たわりながら貧乏を嘆く秀武夫婦の様子。
「福富」巻の後期公開は、秀武から嘘を教えられた福富が芸を披露するが当然失敗する場面から。
失敗して散々打たれ、血だらけで家に戻る福富の姿を遠くから見て、沢山の褒美を持って帰ってきたと早合点した妻が急いで家の中に入る。
その妻の、全身から喜びを発散させての猛ダッシュぶり。
《地蔵堂草紙絵巻》
室町時代、15世紀
個人蔵
地蔵堂で写経を行う僧のところに、美女が経を聴聞しに訪れる。→僧は次第に恋慕の情が募り告白する。女は如法経の功を終えればそれを受け入れると約束する。満願の日を迎える。→僧は女に従い、海底に向かう。→海底の宮殿で夢心地の月日を過ごす。ある日、女の裾から蛇の尾のようなものが見え、ここが龍宮であることを悟る。→故郷に帰りたいと女に告げる。女は僧に地蔵堂での写経を見せる。早く修行を終えて女と寝たい、と書かれていた。女は僧に戻ったのち再び写経を行うよう諭す。→僧は女の従者に付き添われて帰還する。(以上、前期)
→僧は地蔵堂に戻ると、姿が大蛇となっている。それを見た寺僧は悶絶し、村人たちは騒ぐ。→僧は地蔵に懺悔する。と、夜中に蛇の背が割れ、人間の姿に戻る。→寺僧と話すうち、自分が龍宮で二百年も過ごしたことを知り、その後修行に励み往生を遂げることができた。
蛇の着ぐるみから脱出する僧。
サントリー美術館の絵巻展覧会は楽しい。次の絵巻展覧会はいつかなあ。