春夏秋冬いつまで続く

ゆっくりと、のんびりと老いの日々の出来事を綴ってゆきます、。

二胡レッスン

2016-01-29 20:50:34 | 二胡
アトリエ岬への道、今にも降り出しそうな空模
様、今晩には雪の予報も出ている


アトリエ岬にて二胡レッスンを受ける。
雪の降りそうな空模様だ。寒さも厳しい。
アルベニスのタンゴみて貰う、まだ音程が不安定を指摘される。
NHK朝ドラのあさがきたのテーマ曲「365日の紙飛行機」の譜面を提示される。
私は毎朝ドラマを見ているのでおなじみになっている曲である。
早速2月9日のデイサービスの慰問演奏に使わしてもらうことにした。
弾く時には、転調したり、ゆっくり弾いたり、アップテンポに弾いたり、自分らしく弾くよう指導を受ける。
こういう刺激を受けるのもレッスンのおかげである。

床屋さん

2016-01-28 19:50:42 | 日記
床屋コローさん

9時、床屋のコローさんに行く。コローさんとは八王子に来て以来の30年以上の付き合いである。
以前は月一度の散髪であったが、最近は髪の伸び具合が遅くなったのか二月に一度で間に合っている。
同年代の散髪屋の御主人とは話も合う。散髪をしながら、ウオーキングから家庭菜園と、色々の話しがでてくる。最近は近くの団地の住民も歳を取り顧客も減ってきているという。
私が歳を取ったように、時代も確実に変わってきているようだ。

二胡練習会

2016-01-27 15:56:34 | 二胡
大野台自治会館の脇のけやき、良い天気である

胡茄の会の二胡練習会に参加する。車で行くが片道1時間かかる。
今日は5名が参加、2名が欠席であった。
3月19日の光が丘公民館祭り、4月17日のジョイントコンサートへ向けての練習である。
胡茄の会の合奏曲①芭蕉布 ②花の街 ③姉こもさ ④アーニーローリー ⑤長江の歌
        ⑥遥かなる想い ⑦彩雲追月
合同演奏曲①荒城の月 ②さとうきび畑 ③八月桂花遍地開 ④蘇州夜曲 ④太湖船
     ⑤ふるさと
を練習する。演奏も大分さまになって来た。後一息である。
10時に始まり14時に終わる。昼食を入れ4時間、歳のせいで結構疲れると共に目がしょぼしょぼするようになった。

谷地川散歩

2016-01-26 16:53:31 | 日記
谷地川風景と白鷺



午后、郵便局に用事が有りポールウオーキングで出かける。
ついでに谷地川を歩く。珍しく白鷺が居た。
道の駅でコーヒーを飲み帰宅する。
椎間板ヘルニアの影響で足の裏がしびれている。大分痺れも薄れてきていおり、力が入るようになってきた。しかし百メートルも歩くとヘルニアの影響が出てきて歩きが遅くなってしまう。

鉄道ジオラマ

2016-01-26 16:13:19 | 鉄道ジオラマ
鉄道ジオラマの冊子そして里山エリアの土台とレール

作年の2015年10月よりデアゴスティーニの昭和にっぽん鉄道ジオラマを始めた。
週刊の雑誌とZゲージの鉄道模型と建物等が付いてくる。100号で完成する。
里山エリアと都会エリア、下町エリアの三つに分かれている。そこにローカル線と新幹線が走るのです。
現在は雑誌の19号まで来ており、里山エリアの土台とローカル線のレール、および東京駅、東京タワーなどの建物の一部が揃っている。建物はまだ置く場所がないのでしまってある。

私が大半を過ごしてきた昭和の匂いのする模型です。そして私鉄の技術職で定年まで過ごしてきた思い出もあります。

緑内障検診

2016-01-25 16:33:07 | 闘病記
西日本では大荒れの天気が続いているが、関東地方では今日も良い天気だ

午前、緑内障の検診に行く。月に一度、眼圧と眼底の検査を受けている。
今日は眼圧13,14で少し高めであった。
目薬は前回と同じで、様子見となる。

緑内障は視神経が壊れてゆくので、見えなくなると治らない、失明となる。
病状が進行しないように眼圧を下げる目薬を使用して眼圧を下げている。私の場合正常眼圧の緑内障で、日本人多いタイプだそうだ。
緑内障は自覚症状が出た時は、手遅れだそうだ。
眼医者に見てもらっているおかげで、失明の恐れの心配は無いようだ。

腕振り運動六カ月経過

2016-01-24 16:15:52 | 闘病記
九州や広島の西日本では大雪の天候だというのに、関東地方では良い天気の朝を迎える。


気功の先生の紹介で腕振り運動を始めて六カ月が経過した。
当初朝、昼、晩と1000回づつ行っていたが、昼に1000回行うのが難しく、今月から朝、昼1000回づつ都合一日2000回の腕振り運動にしている。
その効果は今の所、判然としない。元気だと腕振りも出来るので、実施しているようなところである。
現在は早朝、気功の時間として、腕ふり1000回、六つの呼吸法10回づつ、香功中級の演練を行なっている。これは数カ月続いて行っている、今後も続けるつもりである。

気功の日

2016-01-22 18:16:14 | 気功
気功会場のあったかホール

気功体操終了後外へ出ると、西の空は夕焼けに染まっていた

あったかホールで開催の気功同好会の定例会に出席する。
今日は新人のMさんが入会することになり7人の演練となった。
このところ退会する人が続き段々少なくなる会員に寂しく感じていたが、一人でも会員が増えることは、とても嬉しい事である。
例によって、スワイショウ、準備体操、六つの呼吸法、腕振り運動500回、香功中級、練功十八法、延寿行気法を演練する。
終了して外へ出ると、暮れかけた中に夕焼けと飛行機雲が見事に西の空に輝いていた。

大雪の中通院する

2016-01-18 16:34:08 | 闘病記
早朝から大雪だ、窓からの眺め


大雪だ、10cmは積もっている

雪の中の東海大学八王子病院・午後になって晴れて来た。

未明から雪となり、早朝には10cm位積もっていた。
今日は東海大学八王子病院での検診日である。雪の中、バスを利用して出かける。
天神前ではバスはすぐに来た。
JR八王子の東海大学八王子病院行のバス停では長蛇の列が出来ていた。このバス停には複数の行先があり、どこ行きに並んでいるのか分かりません。
バス停は一階にあり、二階のバスデッキから長蛇の列の為、降りることが出来ません。しょうがないので反対側のすいている階段を下りると一階に降りれた。ちょうどそこに東海大学病院行のバスがきて、何とか潜り込めたのでした。
病院についたのは9時30分頃になった。病院では雪の中というのに結構にぎわっていた。

今日は血液検査、胸のレントゲン撮影、そして呼吸器内科、皮膚科、神経内科を受診する。一日掛かりの検診である。
肺炎の経過では、前回と同じで、良化は見られない、悪くなっていない状況である。
皮膚筋炎の経過では血液検査の中でCK値に上昇が見られる。ステロイド剤に対する耐性がみられるので、新たに免疫抑制剤を服用、ステロイド剤を減量していく事になった。

帰りの頃には空は晴れて来た。

二胡レッスンと気功同好会

2016-01-15 18:12:04 | 二胡
アトリエ岬への道、葉の落ちた木にも蕾がついて春の訪れを待っている


気功同好会定例会の会場のあったかホール

午前、アトリエ岬にて二胡レッスンを受ける。
ビブラートの方法の指導を受ける。ビブラートには二つの筋肉を使う、この筋肉が発達してビブラートに使える様になるまで一年かかるということである。
バイオリンのビブラート、馬頭琴のビブラート、古い二胡音楽のビブラートとの違いを解説してくれた。
曲はアルベニスのタンゴを見て貰う、半音が沢山でてくるが、音程が不安定なので、D調の半音階を練習するよう指導を受ける。今回は回家(ホイジャー)の指導はなかった。

午后よりあったかホールにて開催の気功同好会の定例会に出席する。今日はHさんが親の介護でお休み。
Uさんの紹介で一名の方が体験見学に来られた。6名と会員が少なくなっているので入会してくれれば良いのだが。

冬の一日

2016-01-14 17:17:35 | 日記
朝焼けが綺麗でした


谷地川風景

この所寒さ厳しく、朝5時起きままならず6時やっと起きる。
朝焼けが見事なので写真をパチリ。

午前中は明日の二胡レッスンに備えて二胡の練習をする。

午後から散歩をかねて郵便局へ行く、その後道の駅へ回りコーヒーを飲む。2時過ぎだというのに昼食をする人で八部通り席は埋まっていた。

帰宅後、車で近くのガソリンスタンドへ灯油を買いに行く。昨年暮れリッター68円で、昨年100円位していたので馬鹿に安くなっていたと思っていたが、今日は更に安くなり56円だった。
こんな事をしているうちに一日は暮れました。

胡茄二胡練習会

2016-01-13 17:00:26 | 二胡
寒さ厳しく、土手も霜で真っ白だ

二胡練習会場の御嶽神社の狛犬

二胡練習会場の自治会館

大野台自治会館で開催の二胡クラブ胡茄の練習会に参加する。
毎週開催されているが、私の場合第2水曜、第4水曜に参加している。今日は今年初めての参加である。
今日は一名お休みだった。新たにkさんが参加してきてくれたので6名での練習会になった。

4月17日(日)の三市ジョイントコンサーが目標だが、その前に3月12日(土)光が丘公民館文化祭の出演、3月19日(土)合同練習会が予定されている。

胡茄の合奏曲①芭蕉布 ②花の街 ③姉こもさ ④アーニーローリー ⑤長江の歌 
      ⑥遥かなる想い ⑦彩雲追月
合同曲①荒城の月 ②さとうきび畑 ③八月桂花遍地開 ④蘇州夜曲 ⑤太湖船
   ⑥ふるさと
合計13曲を練習する。

どんど焼き

2016-01-10 19:13:21 | 日記
どんど焼き風景

今日も良い天気です。暮れのクリスマスから雨が降っていません。
町会主催のどんど焼きに行き、松飾りや古いお札を燃やしてもらいました。
会場は老若男女が集まって賑やかになっていました。消防の方も消防車と共に万一に備えていました。
町会の幹事さんが準備万端整えおり、二か所でのお焚きあげの準備が整っていました。
火をつけると一斉に燃え上がりました。
火が治まると、町会で準備された団子を残り火で焼き、この一年の無病息災をお祈りしました。

いちょうフォトクラブ定例会

2016-01-09 16:48:33 | デジタル写真
いちょうフォトクラブの作品品評会


八王子東急スクエア11階交流ホールで開催のいちょうフォトクラブ1月定例会に出席する。
今日は8名が出席した。
今年一年の活動予定の確認が行なわれた。

その後各人の作品提示が行われた。
動物園に干支の猿を撮影に行ったり、ダイヤモンド富士の撮影、農家の軒下の干し柿の撮影、初詣の撮影等、意欲的な作品が提示されました。
私は今回は提示作品が無しでした。

その後、パソコンの話し、税務相談(会員に会計士の方がいる)等話が盛り上がりました。
写真の話しだけで無い所も良いところです。

気功同好会

2016-01-08 17:43:53 | 気功
気功同好会の定例会会場

今年初めての定例会があったかホールでおこなわれました。
今日は全員参加です。全員といっても6名しかいません。
新年の挨拶を交わし、例によって知っている演目をこなしました。
今日の演目は・スワイショウ・準備体操・六つの呼吸法・香功初級・練功十八法。益気功・易筋行気法でした。賞味1時間30分の演練でした。
今年も1年無事に過ごす事ができますようにと皆さんの熱意のこもった演練となりました。