隣接しあった田んぼにコンクリートの畦があります。
田んぼを起こしたり、田植え、稲刈り、堆肥散布等々、
奥の田んぼへ入るときは、このコンクリートの畦を
乗り越えて行かなければならないのですが、
今まで足場板を使っていましたが、強度不足で折れてしまったため、
この度、自作という程の物でもありませんが、鋼矢板を切って桟橋を作りました。
まず、鋼矢板を溶接機を使って切ります。

切った矢板の端に、アングルを溶接して滑り止めにします。
アングルを高速カッターで切って

溶接で固定

取りあえず、田んぼに置いてきました。

強度的にはバッチリ!ただちょっと短いかも・・・
これで、軽トラの底も摩らずに行けるはずです!
H27年産 無農薬・無化学肥料の もち米 好評販売中!
ご注文はこちら↓↓↓
『末木さんの天日干し米』
ヤフーショッピングに出店しています。
ヤフオクにも出品しています。

二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。
農家 ブログランキングへ
にほんブログ村
田んぼを起こしたり、田植え、稲刈り、堆肥散布等々、
奥の田んぼへ入るときは、このコンクリートの畦を
乗り越えて行かなければならないのですが、
今まで足場板を使っていましたが、強度不足で折れてしまったため、
この度、自作という程の物でもありませんが、鋼矢板を切って桟橋を作りました。
まず、鋼矢板を溶接機を使って切ります。

切った矢板の端に、アングルを溶接して滑り止めにします。
アングルを高速カッターで切って

溶接で固定

取りあえず、田んぼに置いてきました。

強度的にはバッチリ!ただちょっと短いかも・・・
これで、軽トラの底も摩らずに行けるはずです!
H27年産 無農薬・無化学肥料の もち米 好評販売中!
ご注文はこちら↓↓↓
『末木さんの天日干し米』
ヤフーショッピングに出店しています。
ヤフオクにも出品しています。

二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。

