拙者飲酒は今のところ一切行っておりません ぢゃが若かりし頃東京四谷でバーテンダーのアルバイトしちょりました
ところで・・・・・ 寒い時期ちゅ~たら やはり日本酒のお燗ちゅ~ことかいな?
様を遡ること1300年前 奈良時代に編纂された出雲国風土記に この地に神々が集まって酒造りを行い 180日にわたり酒宴を開いた
ちゅ~記述が残り 日本酒発祥の地と伝えられるのが出雲市の佐香神社(松尾神社)
ぢゃが 実は日本でいっちゃん古いお酒は日本酒ではないんぢゃ
縄文時代に縄文土器が誕生 遺跡から発掘された縄文土器の中に 山ブドウの種が見つかったことから 土器の中で山ブドウが自然発酵し
いわゆるワインになったものが 日本の最初のお酒だとされちょります つまり日本で最初のお酒は山ブドウからできたワイン
まぁそねぇなことはど~でもえ~が・・・・・・
きょうのテーマは燗
世界に暖かな酒ちゅ~んはあるにはある 例えばホットウィスキー・ホットワインなど ぢゃが燗して飲む酒は日本酒だけ
燗するメリットは
味や香り、コクを引き出せる
甘味や旨味が強まり、苦味や辛さが弱まる
温度とのバランスがとれて、味わいが膨らむ
肴との相性がよくなる
飲む速さと酔いの速さを調整できる
日本酒にはアミノ酸をはじめ旨味の成分が300~400種類含まれており 温めることでそれらをさらに引き出すことができる また温度によって甘みや旨味
辛みを感じやすさが異なり 体温付近ではより感じやすくなります 日本酒を燗にする際は 湯煎でゆっくり温めると味を損なうことなく旨味を引き出す
ことができる 徳利ごと温めるとお酒が冷めにくくおいしい温度を長く保つこともできる 日本酒を燗するとアルコール度数は低くなる
アルコールが沸騰する温度は78度と水よりかなり低いので温めると気体になりやすく 温度が上がるにつれて少しずつアルコールが揮発していく
日本酒の燗における温度表現には以下に表示
飛び切り燗 55℃ 熱燗よりさらに辛口になる
熱燗 50℃前後 キレが出て辛口になり香りもシャープになる
上燗 45℃前後 香りが引き締まる
ぬる燗 40℃前後 香りが開く
人肌燗 37℃前後 米や麹の香りを楽しむのに適しており味に膨らみがでるとされる
日向燗 33℃前後 香りが引き立つ温度とされる
冷や 常温 熱燗と比べて温度が低いため 冷やと呼ばれており冷却したわけではない
日本酒は他国の酒と異なり 深い意味合いがある・・・・・