和心満載の和装小物の扇子 まぁ最近は使う人も少なくなっちょるかも知れん
扇子の歴史は古く 平安時代の初期頃から 最初の扇子は「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれ 木簡(もっかん)という細長く薄い木の板を
綴り合わせたもの その後形状は洗練され 扇面は上絵で飾られ 宮中女子の間に広まった
檜扇は扇いで風を起こすためではなく メモやノートのように文字を書きつける道具として利用されており 儀式や式典などの順序を
記していたようぢゃ 続いて平安中期になると 竹や木を骨として 片面にだけ紙を貼った「蝙蝠扇(かわほり)」という紙扇が登場
これは扇を開いた形が蝙蝠(こうもり)が羽を広げた姿に似ているからともいわれちょります 平安時代も後期になると 扇の骨に
透かし彫りをした「皆彫骨(みなえりぼね)」や「透扇(すかしおうぎ)」 「切透扇(きりすかしおうぎ)」が生まれ扇子も多様化
平安時代に作られた物語や絵画の中にも 扇を持つ貴族たちの姿が見られる
鎌倉時代になると 禅僧などによって扇は中国へ渡る そこで紙が両面に貼られるスタイルに変化し 室町時代に「唐扇」として
逆輸入され 日本の扇にも使われるようになったまた この時代に現代の日本の扇の基本となる形が確立 江戸時代に入ると
扇作りは 冠・烏帽子作りとともに「京の三職」として栄える
その後江戸幕府が創設されると、京都にいた扇子職人も東京に居を構えるようになった ここから江戸扇子が発展していく 琳派の影響を
受けた京扇子と違い 江戸らしい粋な連続文様が多く独自の発展をしていく
ちなみにすべての型の扇子は今でも販売されちょります