大寒の後気温の高い日が続き 寒さの中休みちゅ~感じですのぉ・・・・・・・・・・・・
今日は八甲田山の日です 遥か昔の話ぢゃけぇ 人々の話題になること自体無くなっちょりますが・・・・・ 痛ましい事故です
居間を遡ること123年前 日清戦争後日本陸軍にとって来るロシアとの戦いに備え 冬季訓練は喫緊の課題 そのため青森歩兵第5連隊210名は
1月23日より1泊2日の予定で 弘前歩兵第31連隊37名は 1月20日より11泊12日の予定で それぞれ異なる経路での雪中行軍が
計画された 210名の大編成で 1日分の食糧(米・豆・餅・缶詰・漬物・清酒) 燃料(薪・木炭) 大釜と工具など合計約1.2tを
ソリ14台を4人以上で曳くことに加えて 各自行李に詰めた昼食用の弁当1食分 道明寺粉1日分、餅2個の携行 懐炉の使用が推奨された
青森歩兵第5連隊は ロシア海軍の艦隊が津軽海峡に入り 青森の海岸沿いの列車が不通となった際に 物資の運搬を人力ソリで代替可能か
調査することが主な目的
1月18日の予行演習が好天に恵まれて成功したことを受けて 1月23日午前6時55分 穏やかな天候の下歩兵第五連隊210名は
八甲田山の田代温泉(田代元湯:現在廃業)に向け 青森市にあった青森連隊駐屯地を出発 田茂木野では地元村民が行軍の中止を進言
どうしても行くならと案内役を申し出るものの これを断って地図とコンパスのみで厳寒期の八甲田山踏破を行うことになった
しかし天候は次第に悪化 ソリ隊が遅れ始めたため大休止を取り昼食としたものの 携帯した食料類は凍りついてしまい食事を摂れない兵士が大多数を占める
事態となった 装備の不安と天候の更なる悪化することを恐れ 駐屯地への一時帰営を協議したものの 下士官などの反対により行軍を続行
先の見えない雪景色の中を進んだ 更に積雪量が増しソリによる運搬を断念 積み荷は隊員が分担して持ち出発するものの日没と猛吹雪により
進路も発見出来なくなったため 雪濠を掘って露営することになった
強行軍が災いし 寒さと疲労を訴える者が続出 暖を取ろうにも炭火などの燃料が用を成さず炊事作業も極めて難航 1月24日午前2時頃行軍指導部は
行軍の目的は達成されたとして帰営を決定 午前2時半に露営地を出発
しかし行軍を中止し引き返すも既に手遅れで 風速29m/s前後 気温零下20~25℃以下(体感温度は零下50℃近く) 渓谷の深い場所で
積雪6~9mという悪条件の下 コンパスは凍り付いて役に立たず ほとんど不眠不休で絶食状態であったため 多数の将兵が昏倒・凍死者が続出
指揮官の「天は我々を見放した」この一言により箍(たが)が外れ 発狂者が出たり 隊の統制が取れなくなり 完全に部隊はバラバラになった
一方青森屯営地では 1月26日からは救援隊による捜索活動が開始 1月27日仮死状態となっていた後藤房之助伍長を発見したことから
遭難の詳細が判明し 2月2日に最後の生存者を発見 訓練への参加者210名中最終的な生存者は11名のみ 更に3名を除いては 凍傷により
足や手の切断を余儀なくされた 199名が死亡(うち6名は救出後死亡)し 5月28日までに全遺体が収容された
痛ましい遭難事件であった
八甲田山中にある日本陸軍歩兵第五聯隊八甲田雪中行軍の「後藤房之助伍長の像」に拝礼をする陸上自衛隊第5普通科連隊