goo blog サービス終了のお知らせ 

かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

雑記・南方の淡水ハゼたち(2010/02/06)

2010-02-06 17:11:16 | Weblog
僕が淡水のハゼに興味を持つようになったのはホンの偶然です。
小さな偶然がいくつか重なって、わが家に小さな水槽が立ち上がる事になります。
水槽の住人を探しに行った時、偶然網に入った魚がヨシノボリでした。
この小さな魚に魅了され、僕はアチコチと遠征するようになりました。


沖縄に綺麗な淡水のハゼが居る事は比較的早くから知っていました。
でも、彼らのことを僕は熱帯魚だと思っていました。
ヒーターが必須な魚(この場合の必須という言葉には解釈の幅がありますが。)を連れてくるつもりはありませんでした。

興味を持つようになったのは、彼らが生息している上流域は決して水温が高くない事を知ったからです。
ちょうど引越しをした後だったんですが、新宅の水槽の水温は真冬でも18度前後から下がらなかったのです。

それから数度に渡り沖縄へ遠征しました。
ナンヨウボウズハゼアカボウズハゼに遭遇する事ができました。


ブルー系が好きな僕には、コンテリボウズハゼやハヤセボウズハゼはとても魅力があります。
ただ、彼らは狙って遭遇できるものではありません。
比較的普通に見られるナンヨウボウズハゼを除けば、南方系ボウズハゼ類そのものが希少であります。
したがって、記事の扱いにしても、探索行にしても、いささか微妙な部分を持っていると言えます。
状況によっては難しい判断を強いられるかもしれませんが・・・・いい加減な姿勢で望む訳にはいきません。

もし、その川には2匹と居ない希少な魚が網に入ったとき、川へ帰すという判断ができるものかどうか。
できなかった場合には、その程度の人物であったという結果になるのでしょうけれど。
研究者でもなく、魚と関わる事を生業としている訳でもない、一般の愛好家の立場というのも微妙なものです。


黒潮に乗って偶発的に沖縄までやってくる、ナンヨウボウズハゼでは無いナンヨウボウズハゼ類の存在があります。
おそらく冬を越す事ができない彼らは、それでも秋の川で婚姻色を身に纏い繁殖行動を続けるのだそうです。

このように、南方系ボウズハゼ類の世界には、まだまだ見たいものや知りたいことが沢山あるのです。
僕は、必ずしも知識を持つ事そのものが重要だと思っている訳ではありません。
知らないよりは、知っていたほうが良いのでしょうが、より重要な事は知識を、何に、どう使い、何を導き出せるのか?だと思います。
知らない事は知っている人に聞けばよいのです。
(こんな事は、知識がある人が言うべきで、僕などが言う事ではないですが・笑)
そんな理屈以前に、純粋に知りたいと思えるもの、それが南方のボウズハゼ類にはあります。

決して若くない年齢の僕には、上流域探索など身体的にきつい時もあります。
何歳くらいまで、こんな事を続けていられるのだろう・・・
この件に関して、僕は少々生き急いでいるのかもしれません。


このブログを立ち上げたのは、2008年8月でした。
ちょうど1年半くらいですね。
あまり考えずに始めた割には良く続いているもんです。

いまさらですが、ブログとはウェブサイトをログする、ウェブログというのが語源だそうです。
インターネット上の各ウェブサイトのURLに、小さな記事を添えてログ(記録)したもので、これが縮まってブログとなりました。
日本で広がったブログは、ウェブの記録というよりは、画像付きで私的な出来事を書いたものと捉えられる内容のものが多いように思います。
日記のようなものなのでしょうが、僕は日記を1週間続けられない人間です。(笑)
僕のブログの捉え方は、更新が簡単なホームページです。
何らかの情報を発信することは、パソコン通信時代の掲示板で体験してきた事ですが、同じような楽しさを感じます。

前置きが長くなりましたが、つまり今回はウェブログ的な記事を書いてみようと思います。
魚関係はこの時期動きが少ないのでネタ作り(笑)というのもあります。
何やら督促してくれる方も居てはるようですが・・・(笑)

いまひとつは、明日で、ひとつ若くなくなってしまう(笑)ので、じっくりと今後の展望などを考えてみたいと思いました。
何かを思案して結論を導き出す時に、材料となる情報を収集する手段としてのインターネット。
そして本来の意味でのウェブログを試してみたいと思いました。
もちろん、インターネットに求めているのは情報収集だけではありません。
人と人が出会い、関わり、そして繋がっていくのもインターネットの素晴らしさだと思います。

思いつくままに話が長々と書いてしまいましたが・・・誕生日という事で大目にみて下さい。(笑)

テーマは南方系の小型ボウズハゼ類、気になるサイトからブログだけを対象にして、寸評は無しでいきます。
もし不都合などありましたら、お手数ですがご一報頂ければ訂正させていただきます。


パラオの川遊び ナンヨウボウズハゼ
http://michiki.exblog.jp/9964848/

ナンヨウボウズハゼ
http://nobus.blog.ocn.ne.jp/_nobus/2009/07/post_8a06.html

冬のナンヨウボウズハゼ
http://spiseko.ti-da.net/e2593916.html

ナンヨウボウズハゼ 雄
http://blog.livedoor.jp/simayosinobori/archives/65162439.html


http://teamichiba.blog.shinobi.jp/Entry/225/

アカボウズハゼ
http://spiseko.ti-da.net/e2577098.html

獰猛なゴクラクハゼ
http://teamichiba.blog.shinobi.jp/Entry/217/

ナンヨウボウズハゼsp
http://spiseko.ti-da.net/e2624059.html

五体投地
http://fishwatcher.la.coocan.jp/watch/2009/05/post-306.php

川ネタ
http://bubukosuke.exblog.jp/tags/%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%BC/

ボウズハゼすぺさる♪
http://warumon.blog53.fc2.com/blog-entry-87.html

石垣島の川魚
http://nagura.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/2_2e52.html

コンテリボウズハゼ!
http://blog.cozypara.com/?eid=894157

ノンコンテリーヌ
http://gudaumi.exblog.jp/12001136/



<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すっかり・・・ (かっちゃん)
2010-02-28 22:46:18
こんにちは。

すっかり返信が遅くなってしまってすみません。

タロベェさん
リンク完了です、ありがとうございます。
今週は津波がやってきてしまいましたね。
少し週末に予定ができつつありますが、調整していきたいと思います。

タマちゃんずさん
ははは、なかなか良いボケ加減でしたね。
関根麻里は良く解らない(笑)のでネットで画像見つけました。
淡い色のポーっとした感じが可愛いですね。



返信する
そうですねぇ… (タマちゃんず)
2010-02-19 19:53:55
よく関根麻里に似てるって言われます( ̄∀ ̄)って私の事じゃないですよね(大恥)

うちのミズタマハゼは…超~仲良し♪違いは目で♂の方が大きいです。私が帰宅すると1番お出迎えしてくれ、皆さんの確認をしていると、あちこちからハミハミしながら@@ジィ~っと見つめてます。飼い主似で気が強いですが((笑))メチャクチャ可愛いです♪
バンブルビーゴビーは…3匹それぞれ違うツンツン顔です。
だから(^。^;)毎日可愛いですね♪
返信する
こんちくは (タロべエ)
2010-02-19 17:12:54
こんにちは、毎度お世話になっています。
夜汽車に揺られてやってきたタロべエです。
早速ですが、某所での書き込みの相互リンクの件です。
自分としては有り難く思いますので宜しくお願い致します。
また余談ですが、来週あたり・・・ふっふっふ・・・(謎
返信する
移入でしたか (かっちゃん)
2010-02-19 00:08:01
タロべエさん

うーん、連れてこられたというのが、リアルな表現ですね。
はて、何で釣られてだまされたのでしょう・・・(笑)

まぁ、それはいいとして、某所も時々おじゃましますね。

返信する
Re:本当に有難うございます。 (かっちゃん)
2010-02-19 00:04:40
タマちゃんずさん

いえいえ、気になさらずに。

最初はカワヨシが1匹だけだったんですよ。
少しずつ、少しずつ増えていきました。
さすがにわが家では、もう水槽を増やせないので、今後の傾向は、観察とフィールドでの撮影が多くなると思います。

昼な夜なと水槽をのぞいています。(笑)
飽きることが無い魚たちですよ。

(お魚の)タマちゃんずは、どんな姿なんでしょう。
機会があったら画像とか拝見したいですね。

返信する
ご配慮感謝いたします (タロべエ)
2010-02-17 14:37:31
かっちゃんさん、こんにちは。
某所でのコメントありがとうございます。
今かなり寒いので採集時に風邪など引かないようお気を付けて下さいね。
返信する
かっちゃんさんありがとうございます (タロべエ)
2010-02-16 14:59:59
「移入種」の詳しい解説ありがとうございます。
僕はホントに騙されて連れてこられた「真性移入種」ですょ!
返信する
本当に有難うございます。 (タマちゃんず)
2010-02-15 23:36:27
かっちゃん様
許して下さり感謝感激でございます(*^o^*)以後気を付けますので、宜しくお願い致します。
また水槽の事も教えて下さり有難うございます。沢山飼ってらっしゃるんですね↑夢の様な生活で羨ましいです色んな子達が居て、毎日楽しいですよね♪

今日のタマちゃんずはクリルを二人占めです↓砂をハミハミしますが、やはり皆さんのご飯を一目散に嗅ぎ付け、食べちゃいます。
ベントス系のはずなのに…
返信する
Re:移入種とは? (かっちゃん)
2010-02-15 21:31:36
タマちゃんずさん

まぁ、些細な間違いですので気になさらずに。

数えてみましたが、種は10種ですね。
ヨシノボリ7種とボウズハゼ3種、細かい事を言うなら、メダカも居ます。

水槽は小さめの90センチが2つ、小さ目の60センチが2つ、40センチが1つです。
一般家庭にある水槽の数は越えていると思いますが、魚好きの中ではまだ可愛いレベルといったところでしょうか。

アチコチ行っていますが、プラケースで撮影だけして、川に帰ってもらっている魚もたくさん居ますよ。
後になって、連れて帰れば良かった・・・と思った事も何度かあります。

全部連れて帰ったら・・・とんでもない事になってしまいますね。

返信する
かっちゃん様。大変申し訳有りませんでした。 (タマちゃんず(>_<))
2010-02-13 22:05:53
かっちゃん様。
お名前間違って書いてしまいました。本当に申し訳有りませんでした。
せっかく詳しく解説して下さったのに、恩を仇で返してしまいました。初心者とはいえ…名前を間違って大変失礼な事をしてしまいました。許して下さい。
返信する
勉強になりました♪ (タマちゃんず)
2010-02-13 19:09:19
エスワイさん詳しく解説してして下さり、本当に有難うございましたぁ
そういえばブラックバスは聞いた事有ります!?生態系が崩れてしまうんですねξ
ウチのタマちゃんずはベントス系のはずなのに…水槽の中で1番強いです。。。皆さんを威嚇して、餌(クリル,アロアナ・スティックも)を物凄い勢いで食べちゃいます。1か月間(弱いと思い1番に入れましたのが×だったのか)は2匹で仲良くハミハミしてましたが、仲間達が来てから1か月後産卵(1度しか見てません)したのですが、卵を守る為だからなのでしょうか?何度も産卵準備みたいな行為はしてますが…以前卵を見付けてしまって、タマちゃんずが怒って食べてしまう悲しい事件以来、自然に任せてます。淡水じゃないし、魚が居すぎるから、理解してます。ペアで仲良しだから守っているのでしょうか…
返信する
Re:移入種とは? (かっちゃん)
2010-02-13 15:02:50
えーっと移入種でしたね。(笑)

文字の通りで、本来その地域に生息していない生物が人為的に放たれたものです。

有名なところではブラックバスなどがあります。
ブラックバスの場合は肉食性のうえ繁殖能力が高く問題になっています。

自然の生物は、喰うか喰われるかの食物連鎖の関係で関わっていますが、これが実は非常にデリケートなバランスの上に成り立っています。

さらに、閉鎖された限られた水系に生息できうる生物の数には限りがあります。
特定の生物が人為的に増やされた場合、いなくなってしまう生物も居る訳です。

もうひとつ、純淡水魚の場合、自力で別の水系に移動できないため、地域ごとに相互交流なしに何万年も生きてきた歴史があります。

地域ごとに少しずつ変化があって、遺伝子のレベルでも違いがあることがあります。
地域個体群という観点からすると、他所の地域の魚は同じメダカであっても移入種になります。

本来持っていた地域個体群としての姿が損なわれるだけでなく、その場所の環境に適応してきた体質も損なわれますから、何かの原因で一気に数を減らす可能性すらあるんです。

話が長くなりましたが・・・魚の世界で移入種というのはよろしく無い話なんです。

まあ、自分で引っ越した場合は移入と言うかどうか・・・(笑)

出かけないといけないので、続きはまたね。
返信する
Re:移入種とは? (かっちゃん)
2010-02-13 15:02:11
タマちゃんず

一生懸命やってるつもりはありますが・・・
プロって事では無いんですよ。

淡水のヨシノボリ類の場合、孵化までは割と容易に見られると思います。
もともと飼い易い魚ですし。

問題は、その後です。
育てるのはかなり難しいですね。
特に稚魚がいったん海に下るタイプは、現実的に無理かもしれません。
海に下らないカワヨシノボリなどは、ある程度まで育てた話をお聞きした事があります。
でも、そこそこまで育つのは、ほんの少しの個体のようです。

返信する
Re:早く戻ってきてー (かっちゃん)
2010-02-13 14:42:52
タロベーさん

おお、郡山にお住まいだった事があるんですね。
金魚が入り口ですか、地域考えればもっともですね。

南のボウズさんは綺麗ですが、あえて1点難を言うなら、顔が無いんですね。
体色を変化されると、どいつだったか解りにくいです。

ヨシノボリは顔が違うので、個体の見分けが付けやすいし、名前(ニックネームとも個体識別名とも言いますが)が付けやすいですね。

返信する
Re:何をするか分からない所が… (かっちゃん)
2010-02-13 14:36:58
タマちゃんずさん

流れのままに生きているのって良いと思いますよ。
自然体でカッコいいじゃぁありませんか。

混泳です。
もっともほとんどがハゼとエビですが。
ケンカの様子などをチェックしながら、時々引越しさせたりもします。

一時期は、お掃除役のエビがすぐに壊滅させられるのが困りものでした。

返信する
移入種とは? (タマちゃんず)
2010-02-10 19:42:08
かっちゃん様今晩は
ブルーちゃんキラキラ綺麗で可愛いですねo(^-^)o私も青が好きですが…海水魚では私には難しく↓タマちゃんずの水玉に癒して貰ってます♪
色んな場所に行かれて、お持ち帰りされてますよねV(^-^)V何種類買ってらっしゃるのですか?また水槽は何個立ち上げてらっしゃるのですか?
かっちゃん様のブログをで拝見させて頂いたら、ワクワクしてしまいましたぁ♪

あと…『移入種』の意味を教えて下さいませ。宜しくお願いします。
返信する
浜ッ子のタマちゃんずさんへ (タロベー)
2010-02-10 14:20:52
こんにちは、こちらも同じく夜型ですよ^^
横浜に一度、一週間仕事の応援に行きましたが、「これぞ、横浜!」はお口には入れず・・・
実を言いますと、愛知には仕事の関係で住んでいます。所謂、「移入種」です
かっちゃんさんに「移入種」という意味を聞いてください(笑
よって八丁みその類は苦手でしたけど慣れました、タマちゃんずさんは大丈夫そうですね^^

僕もハゼから離れちゃいましたね^^
正直に申しますと僕は繁殖は考えていない為、その辺は何とも・・・
タマちゃんずさん、期待していますよ^^
淡水魚は飼うのは簡単ですので是非どうぞ^^

魚の命を預かる以上、プロ意識はありますね
タマちゃんずさんも同じプロですよ^^
返信する
タロベー様今晩は。 (タマちゃんず)
2010-02-10 01:34:10
夜型人間横浜在住タマちゃんずですV(^-^)V
名古屋は以前よく出張に行ってました。八丁味噌,土手鍋,名古屋コーチン,棊子麺,櫃間ぶし,スガキヤ…もう最高の土地にお住まいで羨ましいです☆
おっとハゼから離れて失礼しました。ミズタマハゼは孵化が難しいと言われましたが、他のハゼはどうですか?
お二人とも飼ってらっしゃる魚さん達は、水槽で飼えるとは驚きです。水流とか必要なのですか?
プロの方々は違いますね
返信する
タロベー様今晩は〓 (タマちゃんず)
2010-02-10 00:22:41
今晩は。夜型人間のタマちゃんずです。
ヤシャめっちゃ綺麗な魚なんですね(^o^)/
返信する
タマちゃんずさんへ (タロベー)
2010-02-09 13:52:31
初めまして、愛知に住んでいます「タロベー」と申します。
ミズタマハゼ・・・懐かしいです
僕はヤシャが好きでした(笑
海水の方は五年前に皆さんお亡くなりになり、今は日淡とスッポンとネコ(実はアレルギー)、嫁さんと子供の混泳です(笑
水槽の混泳は
カワムツ七匹、オイカワ三匹、タイバラ五匹、
アブラボテ五匹、金魚二匹、タモロコ五匹
スジシマドジョウ小型種東海型二匹
アジメドジョウ一匹、ドジョウ二匹
スゴモロコ二匹、カワバタモロコ五匹
かっちゃんさんの大好きなトウヨシ二匹です
海水魚のようにしつこいケンカがなく、それなりに平和です。
タマちゃんずさん夜はしっかり寝て下さい(笑
返信する
早く戻ってきてー (タロベー)
2010-02-09 13:32:22
僕の入り口は、幼少期に奈良県郡山に住んでいました。有名な金魚の産地です、
確か選別で漏れた魚だったかな?
南のボウズさんは美人は美人ですよ
ヨシノボリには個人的恨みがあります。
今いるトウヨシコンビは手放すつもりはありませんが、もしお亡くなりになられましたら、また連れて帰ると思います(笑
返信する
何をするか分からない所が… (タマちゃんず)
2010-02-09 01:34:55
かっちゃん様
水瓶座と言うだけで大尊敬です\(☆o☆)/
私は流れのままに生きている魚座なので…

かっちゃん様もタロベー様も混泳させてるのですか?
今夜もタマちゃんずに釘付けな私で( ̄∀ ̄)今夜も眠れそうに有りませんテヘッ
返信する
Unknown (かっちゃん)
2010-02-08 23:32:16
タロベーさん

ありがとうございます。

そうですね、いろいろあると思いますが、タロベーさんはどんな入り口から入ったんですか?

南方のハゼは綺麗ですが・・・
俗に美人は3日で、うんとかと申しまして・・・(笑)
普段見ていて楽しいのは、愛敬たっぷりのヨシノボリのほうかもしれません。
おっしゃるように、地味でも味がありますよね。
(ヨシノボリは必ずしも地味では無いかもしれないですが。)

南方のハゼへの思い入れは、ヨシノボリとは少し違ったところにあるのですが、熱く語るようなところでは勝っているかもしれません。

えー、そろそろ戻ろうかと思っているんですが・・・・
もうひと仕事、片付けないといかん事が・・・(笑)

返信する
Unknown (かっちゃん)
2010-02-08 23:22:46
タマちゃんずさん

ありがとうございます。
水瓶座は・・・変わった人が多いかも。(笑)
良くも悪くも個性的ですね、頭は解りませんが。(笑)

ハゼと付き合ってきて、思う事としては「ハゼってヤツは信用できん」です。(笑)
いや、変な意味ではないのですが、何をやらかしてくれるか予想もつかないんです。

付き合っていくと、色んな事があるかもしれませんよ。

ホントにハゼは可愛いですね。
子供の頃に魚を飼った事はありましたが、水槽にくぎ付けになるなんて、想像もしていませんでした。

おお、色々と居るんですね。
お魚の居ない生活なんて、いまでは想像できないですよ。

返信する
お誕生日おめでとうございます (タロベー)
2010-02-08 15:43:45
かっちゃんさん、お誕生日おめでとうございます。
この類の趣味の入り口は多方面ありますね。
金魚救い?や厄介者?を押しつけられたり・・
南方のボウズハゼは綺麗ですね。
沖縄に行ったことのない僕としては現地でその姿だけでもいいかな
こちら愛知では普通のボウズハゼがたまーに見れる位です。地味ですが味があります
余談ですがもうそろそろこちらの世界に戻られてもいいかと・・・(笑
返信する
お誕生日おめでとうございます♪ (タマちゃんず)
2010-02-07 01:01:38
かっちゃん様お誕生日おめでとうございます(-^〇^-)
水瓶座なんですね水瓶座の方は頭の良い方ばかりなので、魚座の私としては大尊敬しちゃいます☆
ミズタマハゼが自分の卵を食べてしまった事は、かなりショックでした。私がもっと勉強していれば、産卵した牡蠣殼を見なかったのに…不覚でした。
また牡蠣殼で埋めたり掘ったり、酸素を送っている姿を見れたので、今度はジィ~と見守って待つのみです。
ハゼって本当に可愛いですよね砂をハグハグしている姿は、もう何時間も釘付けで魅入ってしまいます。
私の水槽には…ミドリフグ(3),バンブルビーゴビー(3),プテラポゴンカウデルニー(雄雌2),ユビワサンゴヤドカリ,シッタカ(6),マガッキー(3)高瀬貝とmix貝(3)が居ます
魚達の居る日々は最高ですね♪
返信する

コメントを投稿