先日の紀伊半島のナンヨウボウズハゼ(2011/10/23)の内容について、一部訂正があります。
http://photozou.jp/photo/show/278614/105296196
先日、ナンヨウボウズハゼの♀として紹介した個体です。
この個体は、♀では無いだけでなく、コンテリボウズハゼである事が判明しましたので報告します。
きっかけは、和歌山県自然博物館で飼育・展示を始めていただいた頃より♀と思っていた固体に「色」が出てきた事です。
琉球大学の前田さんから、ナンヨウボウズハゼでは無い可能性があるとご指摘がありました。
(11/27補記・前田さんは、現在は沖縄科学技術大学院大学に所属されています。)
そこで、和歌山の平嶋さんが撮影された全個体の画像を確認していただきました。
平嶋さん撮影画像
最終的に、1個体がコンテリボウズハゼ♂であるという結論になりました。
たしかに、妙なのがいるなぁ・・・とは思っていたのですが、まさかコンテリとは!
とても驚きましたし、なんで気がつかなかったのか・・・と。(苦笑)
おそらく今年生まれの若い固体かと思われます。
色が出る前だと、さすがのコンテリも地味って事のようですね。
こんなヤツまでやってくるとは・・・・
紀伊半島の奥の深さを改めて思いました。
11/28補記・どうしても気になって・・・・(笑)
→ 第2次紀伊半島遠征(2011/11/12~13) 紀行編
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
ブログ王
http://photozou.jp/photo/show/278614/105296196
先日、ナンヨウボウズハゼの♀として紹介した個体です。
この個体は、♀では無いだけでなく、コンテリボウズハゼである事が判明しましたので報告します。
きっかけは、和歌山県自然博物館で飼育・展示を始めていただいた頃より♀と思っていた固体に「色」が出てきた事です。
琉球大学の前田さんから、ナンヨウボウズハゼでは無い可能性があるとご指摘がありました。
(11/27補記・前田さんは、現在は沖縄科学技術大学院大学に所属されています。)
そこで、和歌山の平嶋さんが撮影された全個体の画像を確認していただきました。
平嶋さん撮影画像
最終的に、1個体がコンテリボウズハゼ♂であるという結論になりました。
たしかに、妙なのがいるなぁ・・・とは思っていたのですが、まさかコンテリとは!
とても驚きましたし、なんで気がつかなかったのか・・・と。(苦笑)
おそらく今年生まれの若い固体かと思われます。
色が出る前だと、さすがのコンテリも地味って事のようですね。
こんなヤツまでやってくるとは・・・・
紀伊半島の奥の深さを改めて思いました。
11/28補記・どうしても気になって・・・・(笑)
→ 第2次紀伊半島遠征(2011/11/12~13) 紀行編
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
ブログ王
かっちゃんさんの引きの強さが凄いと思いました。
今年は黒潮の元気が良いのかな。
なんでも寒くなるが半月遅れ位らしいですよ。
この調子なら伊豆や房総にいてもおかしくないかも。
さすがにこの時期になると死滅していると思いますが。
早々にコメントありがとうございます!
正直驚きました。
僕の引きくらいは凡人のレベルですよ、まだまだホントに凄い引きを持った人が居ると思ってます。
僕は愚直にやっとるだけですよ。
ちょっとびっくりですよ。
元気が良い・・・のかもしれません。
その辺は、また追ってお話しますね。
そうですね、当たり良かったのかも。
おっしゃるように、居る可能性はあるんですよね。
わが地元・神奈川でもそうなんですが、黒潮の影響を受ける地域なら、条件次第なんだそうです。
今週になって急に冷えましたからね・・・・
実は、紀伊半島遠征計画そのものはもっと早い時期からあったんです。
天候や諸般の事情で、遅くなりました。
まだ間に合うか・・・そう思いつつ行ってきたんです。
おお、ようこそ!
いやぁ、残りの運を全部使っちゃいましたかねぇ・・・
かっちゃんさんほどの引きの強さはないので、
マボウズでも捕れればいいかなくらいです(笑)。
あやかりたい!持っている人は、違いますね。
でも、かっちゃんさん程のレベルの方が見落とすなんて、魚捕りは解らないですね。