大学生の日記

自然が好きな大学生が、日常生活で起きた事や感じたことを書き留めています。

お花屋さんに行きました🌻 3 オレンジ色のガーベラ

2020-10-07 22:42:27 | 
今回は、オレンジ色のガーベラを購入しました!

以前買ったカーネーションと比べると香りはありませんが、色がはっきりしていて、見ていると元気になれます😊

ガーベラは、茎のうぶ毛が水を濁らせるので、まめに水を替えるとよいそうです。

店頭には、赤、オレンジ、ピンク、白のガーベラが並んでいました。

先日、コスモス畑に友人と行きました。そこで見たオレンジ色のコスモスがとても綺麗で、それに影響され、今回はオレンジ色のガーベラを買いました😊

ちなみに1本165円(税込)でした。

花言葉は、希望神秘崇高な美だそうです。

最近は、お花屋さんでアルバイトをしたくてたまりません(笑)

好きなものに囲まれて仕事ができたら幸せだろうなぁと想像しています🌱

気づいたらもう秋ですね🍂
朝晩はだいぶ冷えきたので、体調を崩さないように気をつけてください。

大学では、先週から後期の授業が始まりました!頑張っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました😌



カウンセリング

2020-10-04 09:05:03 | 日記
いつかカウンセリングを受けた方がいいと自分でもわかっていたけど、何を話せばいいかわからないし、自分の悩みはたいしたことでもないと思うし、、。なんて思っていたら数年が経っていました。

でも、今日決心しました。

カウンセリングに行きます。

なぜ、急にそうなったかというと、友人にすすめられたからです。

その友人とは以前から、自分の暗い面(?)、あまり人に知られたくないネガティブな部分を話せる仲でした。話しを聞き出すのがとても上手な人です。

今回の私の悩みは、本気で物事に取り組めなくなったというものです。

友人は、「自分が強くなったとか、その分野に飽きてきたとか感じたことはある?」と尋ねてきました。

それに対して私は、「強くなったというか、前は常に完璧を目指してたけど、そうじゃなくなって自分に甘くなった(笑) ある程度ちからを抜いてもどうにかなるっていうのを覚えてしまったから😅 昔よりは生きやすくなったけど、その分物足りなさみたいなのを感じてしまう」と答えました。

すると友人は、「なるべく早くカウンセリングを受けた方がいい。自分も同じような状態になったことがあって、カウンセリングを受けたことがある。」と言いました。

そして、「この問題はたいしたことなさそうに見えるけど、繰り返し重ねていくと良くない。カウンセリングを受けてくれた方が自分も安心する。」と言ってくれました。

基本的に私は、自分以外の人のためなら行動できるので、最後の一文を聞いてカウンセリングを受けようと決めました。

カウンセラーの方と話をするのを想像するだけで、なぜか涙が出てきてしまって、先が不安ですが、大学でカウンセリングを受けたいと思います…!

最後まで読んでいただきありがとうございました😌

言葉のちから。#背中を押してくれた言葉

2020-09-29 11:05:00 | 言葉
『好き』以上『得意』未満
どんな夢もそこがスタート


作詞作曲 熊谷和海

2020年、BURNOUTSYNDROMESの『PHOENIX』より引用

この曲は、アニメ『ハイキュー!!TO THE TOP』のOP曲になっています。

ハイキュー!!は、高校生が全国大会を目指して、バレーボールに打ち込む姿を描いた作品です。

作品と曲がマッチしていて、この曲を聞くと、大会前の高揚感が思い出されます。(私はバレーボール未経験者ですが笑)

大学生になってから、自分の将来について考える時間が増えました。私に向いている職業ってなんだろう、色んな仕事を知る度に悩みます。

ただ、私は、自分の好きなことを仕事にしたいと考えています。

ちょっとワガママな考えかもしれません。世の中そんなに甘くないよと思う方もいると思います。

「好きだから」だけでは、面接も通らない思いますし、いくら好きであってもその仕事に向いているかどうかは、やってみないとわかりません。

そうなると、どんな仕事でもとりあえず続けて慣れていくことが、重要なのかなとも思います。

どんな仕事でもいいなら、自分は何に悩んでいるんだろう、そう思ったこともあります。

色々悩むことが多いですが、この曲を聞いたとき、私の夢も「好き」以上「得意」未満で始まった。どんな人の夢の始まりもこうなのかもしれない。それでいいんだ。

そう思ったとき、心が軽くなりました。

自分の将来に不安を感じていましたが、今は、今の自分の夢を叶えられるように、行動していきたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました😌



自動車学校 教習日記 ~本免~

2020-09-24 19:59:17 | 自動車学校
本日、免許を取得しました!!

帰省している間に車を購入し、3日後には下宿先に戻る予定だったので、合格できてほっとしました!

応援してくださったみなさん、ありがとうございました😌

今回の試験は、学科試験のみでした。私の地元では、文章問題(90問×1点)とイラスト問題(5問×2点)の100点満点で、90点以上が合格でした。

問題は都道府県によって、それぞれ特色があるらしいです。例えば、北陸地方であれば、雪道の走行に関する問題が出たり、路面電車の走っている地域では、それに関する問題が出たりするようです。

私は福井県の自動車学校に通っていたので、そちらでいただいた本免用実力問題集を解いて、試験対策をしました。

本番の問題を解いてみて、農耕車という単語が出できたときに、私の地元らしいなと思いました。田舎に行けばトラクターをよく見かけますし、私自身も農家になりたいと思ったことがあるくらい、畑作業は身近なものだと感じています。

いくつか不安な問題があり、落ちたかもしれない…と思いましたが、受かってよかったです。

運転は本当に不安ですが、確認を怠らず、交通ルールを守って安全運転をしていきたいと思います。

やりたいことができ、それには免許が必要だったので、予定よりも早く車を購入させていただきました。

購入費以外にも、維持費とか保険料とか沢山お金はかかりますが、バイトで稼いで、節約して、支払っていきたいと思います!

~入校から免許取得まで~
6月末:入校
今月中に入校すると3万円引き!という広告を見て滑り込みで入校。それでも28万円…。県外生だったので、親に頼んで急いで住民票を送ってもらいました。

7月:教習開始
入校してからすぐに場内での技能教習があったので驚きました。最初はエンジンのかけ方すらわからなかったです😅

8月上旬:仮免取得
第一段階の学科教習と技能教習を終え、仮免試験を受けました。このときの試験は、学科と技能の両方でした。緊張し過ぎて、S字カーブを走行するときにクラッチペダルを踏む足がガクガク震えたときは、もう終わったなと思いました(笑)

9月上旬:卒業検定
仮免取得後、第二段階の学科教習と技能教習を行いました。初めて路上運転をしたときは、自分は運転向いてないんじゃないかと思いました。AT限定の方がよかったんじゃないかと思うこともありましたが、なんとか全ての教習を終え、卒検をむかえました。卒検では、技能試験のみを行いました。

9月下旬:免許取得
住民票のある地元で受けました。


免許取得にはお金も時間もかかりました。入校費を出してくれた親に感謝です。

車を持てば、当然事故に遭うリスクは高まりますが、自分の行動範囲は広がると思うので、ワクワクした気持ちもあります。

運転頑張ります💪


最後まで読んでいただきありがとうございました😌

自動車学校教習日記は、今回で最後になると思いますが、今後はドライブ先で見つけた素敵な場所などを紹介できればと思います😉

赤城山大沼!!

2020-09-21 23:10:33 | 釣り
ボートでワカサギ釣りをしました!

氷上ワカサギ釣りは、今までに3回ほどしたことありますが、ボートは初めてでした。

大沼の天気はくもり。電光掲示板の気温は11℃。

ヒートテックを着て、その上にトレーナーを着ていましたが、釣りをしている間は少し寒かったです。

ボートや釣具は全てレンタルで、最大6-16時まで釣りが可能でした。

6時10分頃に青木旅館に着きましたが、目の前の人でボートのレンタルが終わってしまい、青木旅館別館でのレンタルを勧められました。

しかし、青木旅館の別館も予約で埋まっていて借りれず、バンディ塩原ならまだ残りがあるかもしれないということで行ってみたところ、最後の一隻が残っており、運よく借りることができました。

(青木旅館で借りられなかった時点で、私は少しあきらめモードでした😅 もし釣りができなくても、きれいな山を近くで見れてよかったなぁと思って帰ろうと思ってました笑)

午後は用事があったので、7-12時まで釣りをしました。

昼になっても天気は曇りでした。首もとが寒かったので、周りのおじさんたちのようにタオルを巻いてみたところ、一瞬で体が温まり感動しました!!

約5時間の釣りで、何回か当たりはありましたが、下手過ぎて1匹しか釣れませんでした😱

サイズは約12cmで、ワカサギにしては大きいなと思いました。

あとで天ぷらにしていただきたいと思います😊

☆レンタル料金☆
ボート(2人乗り)…3000円
入漁料…700円/人
釣具(リール式、餌つき)…1500円/セット

二人で行ったので合計7,400円でした。


7,400円払って1匹しか釣れませんでしたが、ボートを漕ぐのも楽しかったですし、自然に囲まれて心が安らぎました😊

母と二人で色んな話ができて、充実した時間を過ごせたと思います。

ボートでのワカサギ釣りは、氷上よりも軽い装備で釣りができるので、初心者でも挑戦しやすいなと感じました。

ただ、大沼は標高1300m以上のところにあるので、9月下旬でも防寒が必要です。

☆持っていくと便利なもの☆
・ウェットティッシュ
・魚を持ち帰る袋
・タオル
・カッパ

カッパは防寒・防風にもなるので、あると便利です。


☆母との会話☆
私「来月からバイトを始めようと思ってるんだけど、仕事のできる人ってどんな人?」
母「周りに気を使える人だと思うよ。ファミレスで一緒に働いている大学生の子で、この子仕事できるなって思う子は、メニューを同じ向きで揃えられたり、布巾を同じ向きに重ねられたりする子かな。」
私「そんなことでいいの!?」
母「うん。そういう子の方が仕事が正確で長く続けられている印象があるよ。」

私「仕事ができる人って、やっぱりメモとか取ってるのかな?」
母「そうだね。何度も同じ事を聞くのは相手に失礼だし、一度教えてもらったことは、次はできるようにしたいからね。私もメモを取ってるよ。」
私「(母がそんな努力をしているとは知らなかった…。)」

私「私仕事できるかな。」
母「最初から完璧にできる人はいないよ!半年くらい続けてやっと形になってくると思う。初めは何をやればいいかなんてわからなくて当然!」

こんな感じの話を少しして、あとは、最近ハマっている芸人さんやドラマの話、小さい頃の思い出話などしていたら、あっという間に時間が過ぎていました笑

とっても楽しかったです!

最後に豆知識です🌱
ワカサギって漢字でどう書くか知っていますか?


実は…


公魚と書きます🐟


私は初知りでした!笑


最後まで読んでいただきありがとうございました😌