薄暮色に間に合いました。
最初は長刀鉾から廻って行き段々と同じような写真になって来たんで
途中から省略してるのがあります。
説明は省略します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/93d91b4f7b614f9a48f0a5abedfd9751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/a757bf675be7d95d360869a88d40ea16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/9fe9cbba61b533a37463b57c75c69de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/8d7855a52210af97f4b47713ed626c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/ad8c8ab298d71648ca256679779fafa5.jpg)
↓の入って奥は薬膳料理のお店だそうです。
右手の方にお店はアルマの香りが一杯で色んな物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/a7f466e487e4947b7089d72bd0e6b72f.jpg)
カメラ好きなお友達と久しぶりに京都の夜を人混みをかき分けて散策しながら
まだ梅雨も明けず蒸し暑い京都の盆地と人混みでごった返して小さいお子さんらはこの日までが
体力と水分補給、足は歩き通しで帰りの電車は遅い時間だったので座れたので助かりました。
午後はソフトテニスを少しして夕方には京阪電車で京都までのハードな日でしたが
好きな写真が撮れて今回はCanon 15-85で充分でした。
軽い目のいるかな?望遠とかも持って行ってもいりませんでした。
雨もパラリと降ったほどでは無いのでカメラの防水対策もしなくて良かったので安堵しました。
宵々山からは相当な覚悟で行かれた方が宜しいかと思います。
今回は土曜から宵々々で日月は連休と言うこともあるので夜の提灯の点灯や各山鉾のお宝の展示とかが
見れるので良いのですが本当に半端じゃない人混みでしんどくても自力で歩かなければ帰れませんので
日中も暑くて日傘も人混みでは危険かも?
あちこち一方通行でそこまで来てるのに進めないという事もありますから脇道で回避して先に地図を観光案内で貰うのが
得策です。
↓をポチお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気Blogランキング
カメラ ブログランキングへ
女性カメラマン ブログランキングへ
デジタル一眼 ブログランキングへ
最初は長刀鉾から廻って行き段々と同じような写真になって来たんで
途中から省略してるのがあります。
説明は省略します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/93d91b4f7b614f9a48f0a5abedfd9751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/a757bf675be7d95d360869a88d40ea16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/9fe9cbba61b533a37463b57c75c69de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/8d7855a52210af97f4b47713ed626c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/ad8c8ab298d71648ca256679779fafa5.jpg)
↓の入って奥は薬膳料理のお店だそうです。
右手の方にお店はアルマの香りが一杯で色んな物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/a7f466e487e4947b7089d72bd0e6b72f.jpg)
カメラ好きなお友達と久しぶりに京都の夜を人混みをかき分けて散策しながら
まだ梅雨も明けず蒸し暑い京都の盆地と人混みでごった返して小さいお子さんらはこの日までが
体力と水分補給、足は歩き通しで帰りの電車は遅い時間だったので座れたので助かりました。
午後はソフトテニスを少しして夕方には京阪電車で京都までのハードな日でしたが
好きな写真が撮れて今回はCanon 15-85で充分でした。
軽い目のいるかな?望遠とかも持って行ってもいりませんでした。
雨もパラリと降ったほどでは無いのでカメラの防水対策もしなくて良かったので安堵しました。
宵々山からは相当な覚悟で行かれた方が宜しいかと思います。
今回は土曜から宵々々で日月は連休と言うこともあるので夜の提灯の点灯や各山鉾のお宝の展示とかが
見れるので良いのですが本当に半端じゃない人混みでしんどくても自力で歩かなければ帰れませんので
日中も暑くて日傘も人混みでは危険かも?
あちこち一方通行でそこまで来てるのに進めないという事もありますから脇道で回避して先に地図を観光案内で貰うのが
得策です。
↓をポチお願いします。
![にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_kinki/img/p_kinki88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへ](http://photo.blogmura.com/housewifephotographer/img/housewifephotographer88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ](http://photo.blogmura.com/digitalslrcamera_canon/img/digitalslrcamera_canon88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo88_31.gif)
人気Blogランキング
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1635_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2984_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1918_1.gif)