個人向けのOfficeの買い切り版、Office Home & Business 2016の説明ページです。様々なシーンでよく利用するWord/Excel/PowerPoint、そしてメールソフトのOutlookがセットになったパッケージソフトです。
Microsoft Office Home & Business 2016(日本語版)とは?
Microsoft Office Home & Business 2016(日本語版)とは、2016年9月30日に発売された、個人向けの買い切り型の永続版ライセンスとなります。
Word/Excel/PowerPoint/Outlookの4つのアプリケーションが利用でき、入手方法は店頭またはECサイトでシリアル番号付きのPOSAカードを購入するか、インターネット上でシリアル番号を入手するオンラインコード(ダウンロード)版を購入するか、PC購入時に同梱されているOEM版を使用するかのいずれかの方法があります。
OEM版とは?
OEM版は「Original Equipment Manufacture」の略でPC購入時に一緒に同梱されているプリインストール版のことを言います。OEM版のOfficeはインストールされていたパソコンでのみ使用できます。
ネットオークションやオンラインショップなどでOEM版が販売されていることがありますが、他のパソコンで使用することはライセンス違反となりますので注意しましょう。
Office Home & Business 2016の内容
さらに詳しくOffice Home & Business 2016を説明します。
インストールできる台数
同一ユーザーが使用する、WindowsPC2台にインストールすることが可能です。Macにはインストールすることができないので気をつけてください。
利用できるアプリケーション
Office Home & Business 2016はWord/Excel/PowerPoint/Outlookの4つのOfficeアプリケーションが利用できます。
Word
文字の入力に特化したアプリケーション「Word」。社会人なら「契約書」や「報告書」「マニュアル」、学生なら「論文」「レポート」などの書類作成に向いております。
Excel
セルと呼ばれるマス目にデータを入力して表を作成する「Excel」。社会人なら「売上管理」「伝票作成」「スケジュール作成」、学生なら「データ分析」、主婦なら「家計簿の作成」などに向いております。
PowerPoint
スライドに、文字や図表を入れることでプレゼンテーション資料を作成する「PowerPoint」。社会人なら「提案書作成」「改善書作成」「プレゼン」、学生なら「論文発表プレゼン」などに向いております。
Outlook
メールを受信したり送信したりできる電子メールソフト「Outlook」。メールの署名の入力やフォルダ別振り分けは、もちろんのこと可能です。
メールソフトだけの役割だけでなく、予定表(スケジュール)がカレンダーで管理できるのがメリットです。今日の予定や来週の予定などを分単位で入力できます。
OneNote
様々なデータを挿入してノートが作れる「OneNote」。動画や写真、ファイルなど数多くの要素を挿入することができます。
さらには手書きで文字を書き込むことも可能なので、図表に手書きの注釈を載せることもできます。メモ帳の豪華版と考えても良いでしょう。
システム要件
ご購入を検討されている方へ、ダウンロードするパソコンのシステム要件を必ず事前に確認してください。
OS | Windows 7 SP1~Windows 10 |
---|---|
アカウント | Microsoftアカウント 後で発行でも問題なし |
インターネット | ライセンス認証が必要なのでアクセスできる状況 |
プロセッサ | 1GHz |
メモリ | 2GB RAM |
空き容量 | 3GB以上 |
画面解像度 | 1280×800 |
Office Home & Business 2016の価格
現在、Office Home & Business 2016はオンラインショップでは販売を終了していました。
Office Home & Businessをご希望の方は最新版のOffice Home & Business 2019をご検討ください。
オンラインコード(ダウンロード)版
カードがなく、プロダクトキーがオンライン上で発行されるものです。オンラインコード(ダウンロード)版のほうが若干お安くなっております。
下記ボタンよりYahoo ショッピングでOffice Home & Business 2016をご購入いただけます。
Office2016の購入アドレスとダウンロードインストール方法
Windows10アップグレード後からフリーズが頻発する際の対処方法
フリーズが発生する要因はご利用のPCの環境によって様々であり、このナレッジの操作で解消できる可能性は残念な事ではありますが、あまり高くはありません。…