四日市市文化会館での展示会(ヒカリサク)期間中、別会場の三浜文化会館では凛九メンバーによるワークショップを行なっています。
ワークショップ開催日は週末のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/1d9845258e0148d5ea15900c6d414384.jpg?1658800700)
残すところ今週末30日、31日の2日間となりました。
組紐の私は最終日31日の担当です。
(参加枠が少ないこともあり🙇♀️早くから満席となりました。ただいまキャンセル待ちのみの受付となっております)
テレビなどで組紐の丸台をご覧になった方もいらっしゃるのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/57c7ab892e4a6b8fbe754f72c8e07acd.jpg?1658800913)
真ん中に穴の開いた丸い面があり、先にオモリをつけた糸を周りにぶら下げ、その糸を動かしていく。
というものです。
「なんだ!簡単そう!」
グループで来られ周りで見ている方は皆さんそう仰いますが、いざ丸台を前にして始めようとするも、手が止まって「わかりませーん💦」という方が多くいらっしゃいます笑
そうなんです。
見るのと実際やるのは違うんですね。
動きとしては単純です。
(ワークショップでは『江戸八津(つ)組』という組み方をします)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/e8f757cd5aa2fd14da9c51f559324018.jpg?1658802942)
縦横2本ずつ、十文字に配置した糸。
対角線上にある糸を一本ずつ持ち、両手を使って動かしていきます。
基本ルールとしては『持った糸の隣の糸を一本飛び越えたところに置く』です。
スタート!
1️⃣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/4de0651cbffe77bc6eb90c05805475b5.jpg?1658803050)
写真の場合、黄緑色の糸を持ち、隣の青色を飛び越えたところに置く(緑の手前)
次!(スパルタ笑)
2️⃣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/2c8f32d97165139c009682666881e639.jpg?1658803172)
緑色を持って、隣の赤色を飛び越えて青色の手前に置く。
まだ大丈夫ですね?
では3️⃣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/6ece17f1cea3e6ce14bffbc381ff1a0d.jpg?1658803284)
緑色を置いた隣にある青色を持ち、今度は反対周りに。緑色を越え赤色の手前に置く。
4️⃣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/27e674ae13e2f65a085f813f37115d88.jpg?1658803446)
青色を置きましたね。その隣にある赤色を持ち黄緑色を越えて緑色の隣に。
これでスタートの配置に戻りました!
終わりではありません。
ここからひたすら繰り返しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/0112fc1f37ad241b3500f39d2858e7f8.jpg?1658803582)
色が変わりますが、動きは同じです。
覚えるしかありません!
すんなり理解され、テンポ良く組む方もいる一方、覚えられない人は最後まで覚えられず、私が手を動かしてあげることもあります😂
泣きそうになる方もいます。
(こちらが泣きそうですが😂)
それでも最後まで諦めずに、自分で作った組紐を手にされるお顔は皆さん晴れ晴れ😄
「(大変だったけど)楽しかった〜!」と仰っていただき私もこの瞬間が最高に嬉しく感じます。
「伝統工芸って難しそう」が「楽しい」「面白い」と感じていただける機会となるようワークショップを行っています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/faba7aa469bff3e3854ad3236597fcd8.jpg?1658804327)
凛九のワークショップ、残りは漆芸(漆絵付け体験)と、豊橋筆(穂先仕上げと大書体験)、伊勢一刀彫(だるまキーホルダー絵付け体験)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/b6caaa5dd52d1a661cf083ffe536d23e.jpg?1658804836)
漆芸と豊橋筆は30日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/2907285d8ff8b5b55e08d7281c2631ea.jpg?1658805064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/78579d125552f1676661aebe23cd711b.jpg?1658805080)
伊勢一刀彫と伊賀組紐は31日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/5c8359e998983b87cb5afa9ce3c3b1dd.jpg?1658805090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/1b61695cf35f180e5c56d0c1c694fd72.jpg?1658805090)
参加お申し込みはいずれも開催2日前まで可能です。
まだ間に合いますので、夏休みの思い出にも是非いかがでしょうか🌸
お申込みはヒカリサク特設サイト内からどうぞ!
こちらから
会場は三浜文化会館。
小学校の校舎跡が懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/7fd22878ba2756e8bf2ef6bd17bad44d.jpg?1658804940)
入場の際は『外履き』から備え付けスリッパへ履き替えです。
必要な方は『内履き』をご持参ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/198e4bcb0cd2e76b41fcdde0207d7918.jpg?1658804874)
開館40周年記念企画 『ヒカリサク』伝統工芸に未来のヒカリを🌸展
■日時 2022年7月16日(土)〜9月4日(日) 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
■場所 四日市市文化会館第2展示室