会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

ASBJ「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の改正に対応する実務指針4本・Q&A1本の改正(日本公認会計士協会)

会計制度委員会報告第4号「外貨建取引等の会計処理に関する実務指針」、同7号「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」、同9号「持分法会計に関する実務指針」、同14号「金融商品会計に関する実務指針」及び金融商品会計に関するQ&Aの改正について

日本公認会計士協会は、以下の実務指針やQ&A(「外貨建取引等実務指針等」)を、2022年10月28日付で改正しました。

会計制度委員会報告

  • 第4号「外貨建取引等の会計処理に関する実務指針」
  • 第7号「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」
  • 第9号「持分法会計に関する実務指針」、
  • 第14号「金融商品会計に関する実務指針」

金融商品会計に関するQ&A

企業会計基準委員会における「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の改正(2022年10月28日)に伴い、改正が必要になったため、検討したものです。

主な改正内容は以下のとおりです(プレスリリースより)。

1.税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する取扱い

「株主資本及びその他の包括利益の各項目(評価差額及び繰延ヘッジ損益等)について、従来、繰延税金資産又は繰延税金負債に対応する額を控除した金額を計上することとしていましたが、これに加えて、各項目に対して課税された法人税等の額についても控除した金額を計上することといたしました。」

2.グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱い

「法人税等会計基準等では、グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いについて、連結財務諸表上のみ、売却時に税金費用を計上しないようにする案が示されました。そのため、持分法適用会社における留保利益、のれんの償却額、負ののれんの処理額及び欠損金について、税務上の要件を満たし、課税所得計算において売却損益を繰り延べる場合(法人税法第61条の11)に該当する当該持分法適用会社の株式売却の意思決定を行った場合には、税効果を認識しないように致しました。」

法人税等会計基準等を適用する連結会計年度及び事業年度から適用です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日本公認会計士協会(会計)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事