経営財務5月24日号の「海外会計トピックス」でも取り上げられていた、米国におけるIFRS導入に関する記事。
米国のCFOの間でも、IFRS導入のリスクに関する「誤解」があるようです。
多くのCFOが、近い将来、自分たちの会社が、今あるような米国会計基準から、今あるようなIFRSに、切り替えなくてはならないと信じています。切り替えのためのコストや努力に加え、そうした切り替えのタイミングが確定していないことについても不安を抱いています。
Many U.S. CFOs have been led to believe that their companies, at some point in the relatively near future, will be forced to switch from using U.S. GAAP, as we know it today, to using IFRS, as we know it today. On top of being concerned about the cost and effort that would likely accompany such a switch, U.S. CFOs have been bothered by the seeming uncertainty with regard to the timing of such a switch.
しかし、この記事では、そうしたリスクは想像上のリスク(Imagined Risks)であり、本当のリスク(Real Risks)とは異なるといっています。
まず、大多数を占める非公開会社は、そもそも米国会計基準すら使っていない会社が多いほどであり、IFRSへの切り替えが強制されることは絶対にありません(と記事では述べています)。
公開会社はどうかというと、SECは、米国基準とIFRSの差異が少なくなるまで(つまりコンバージェンスが相当進むまで)は、切り替えしないという方針ですので、現行の米国基準から現行のIFRSへの切り替えが強制されることは、絶対にありません(と記事では述べています)。
For the less-than-1% of U.S. companies that fall under the jurisdiction of the SEC, the SEC has made it crystal clear that they won't even consider such a switch until there are fewer differences between U.S. GAAP and IFRS ― that is, until the FASB and IASB make further substantial progress on converging the two sets of standards at the standard level. So will public U.S. companies be forced by the SEC to switch from current U.S. GAAP to current IFRS? Absolutely not. And if the SEC eventually decides to require public U.S. companies to switch from future U.S. GAAP to future IFRS, the switch will be a relatively trivial undertaking in contrast to a switch today.
それでは、何が本当のリスクなのでしょうか。
まず、米国基準、IFRSともに、今後大きな変更が生じる予定であり、現行の基準とは似ても似つかないような共通基準に変わるということです。米国基準を使い続けた場合でも、たいへんな変動を乗り越えなければなりません。
Both U.S. GAAP and IFRS will undergo profound change as the FASB and IASB replace existing standards with common standards that bear little resemblance to current rules. Private companies that stick with U.S. GAAP, as well as public companies that are stuck with U.S. GAAP, are in for a wild ride. (If it's any consolation, so are companies that continue to use IFRS.)
また、非公開会社の基準設定プロセスを、公開会社とは切り離そうという動きもあります。これにより、非公開会社については米国基準やIFRSだけでない、別の選択肢を持つことになるでしょう。こうした代替基準を採用しない会社は不利になるおそれがあります。
A recently formed "blue-ribbon" panel is currently examining whether it would be appropriate to decouple the standard-setting process for private U.S. companies from the standard-setting process for public U.S. companies [see "Should the U.S. Forget about Private-Company GAAP?"]. The likely result of the panel's efforts is that private U.S. companies will have even more and better choices of financial reporting standards beyond just future U.S. GAAP and future IFRS. A private company that fails to take advantage of new alternatives may find itself at a disadvantage to competitors that embrace them.
日本にも、この記事の議論は相当程度当てはまりそうです。
ただし、(1)現行日本基準と現行IFRSの差異は、現行米国基準と現行IFRSの差異よりも大きい、(2)IFRSは米国基準とのコンバージェンスは懸命にやっているが日本基準とコンバージェンスするつもりはまったくない、(3)日本の場合、公開会社と非公開会社という区分だけでなく、連結と個別の区分の議論もある(米国では非公開会社でもおそらく連結が前提)、などより複雑だといえるかもしれません。
ところで、IFRS導入とは直接関係はないのですが、米国の非公開会社の会計基準についてふれている箇所がおもしろいと思いました。
米国では、SECの監督下にある公開会社は別として、法律上、どの会計基準を使わなければならないということは定められておらず、さまざまなパターンが認められているようです。一般に認められている会計基準(GAAP)を一部分しか使っていない(乖離していることを財務諸表で開示している)会社も多く、また、現金基準、税務基準などを使っている会社もあります。財務報告の多様性はあたりまえになっているのです。
In practice, private U.S. companies frequently use U.S. generally accepted accounting principles (GAAP), and there are plenty of good reasons for doing so. But many private companies follow GAAP only up to a point, disclosing deviations in their financial statements. And other private companies use alternatives to GAAP, such as cash-basis accounting, tax-basis accounting, or some "other comprehensive basis of accounting" (OCBOA). So among private U.S. companies, diversity in financial reporting standards is the norm.
Panel Meets to Discuss Private Company Financial Reporting
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事