楽天G、みずほ銀含む主要行からの借入残高4割減-資金繰り課題
楽天グループの主要行からの借り入れが大幅に減ったという記事。
「楽天グループによるみずほ銀行など主要行からの借入残高が2023年末までの1年間で約4割減ったことが、4日開示された定時株主総会の招集通知で明らかになった。」
みずほ以外が特に大きく減っているようです。
「通知によると、みずほ銀と三井住友銀行、三井住友信託銀行からの借入残高は23年12月末時点で総額3081億8600万円と、前年末時点の4924億6100万円から37%減った。残高が最も多いみずほ銀で27%減り、三井住友銀と三井住友信託銀ではそれぞれ5割超減った。」
専門家のコメント。
「企業再生アドバイザリー会社アシストの平井宏治代表取締役は、「財務状況から判断すると各行にとって楽天Gは正常な融資先ではなく、返済圧力が強まり、新規の借り入れが難しくなっている可能性がある」と指摘する。比較的金利の低いローン残高が減る一方で、ドル建て社債の利回りが12%超に達したことを挙げ、資金繰りは難航しているように見えると述べた。
米モーニングスターの伊藤和典ディレクターは、「楽天Gがさまざまな資金調達手段を講じている背景には、貸出残高を減らしている銀行の姿勢もありそうだ」と話した。」
会社側の説明。
「楽天Gの広報担当者は借入残高の減少について、決まっていた契約に基づき返済したと説明し、新たな借り入れはないと明らかにした。銀行とは良好な関係にあり、1500億円のコミットメントライン(銀行融資枠)を更新したという。」
日経にも似たような記事が載っていました。ただし、「与信を絞っているわけではない」と、ブルームバーグより少し優しい書き方になっています。
楽天G、主要3行からの借入金4割減 総会招集通知で判明(日経)
「銀行団は5期連続最終赤字の楽天Gの資金繰りを注視している。同社について、大手行は債務の返済能力から判定する債務者区分をおおむね維持し、与信を絞っているわけではない。ただ昨年6月に期限を迎えた与信枠の更新では一部の金融機関が応じなかったとみられ足並みの違いもある。
楽天は携帯事業の投資の多くを社債でまかない、24年と25年に計約8000億円の償還が控える。1月発表したドル建て債の公開買い付け・起債などで24年償還分はメドをつけたという。2月には社債型種類株を発行する方針も明らかにした。」
招集通知を見ると、定款一部変更の議案に「社債型種類株式の発行を可能とするための変更」が含まれています。
楽天の監査人も、「注視」していることでしょう。