「LINE」の個人情報の管理問題で、親会社のZホールディングス(HD)が、特別委員会の最終報告書を公表したという記事。
「中国の関連会社が個人情報を閲覧し、韓国サーバーに保管していたことについて「経済安全保障への配慮ができず、見直す体制がなかった」と批判した。」
「LINEの個人情報の管理問題は現在の国内法において、違法性はない。だがデータ管理の説明不足で利用者の不信を招いた。LINEは18日、「急速な成長の中、ガバナンスやリスク管理体制整備が追いついていなかった」とコメントした。」
求められる地政学リスク対応 「法律先取りを」―LINE問題最終報告(時事)
「報告書は、LINE経営陣が中国政府に情報が漏えいするリスクの検討や、その対応を怠ったと指摘した。米中対立などで複雑化する地政学リスクに対応するため、LINE親会社のZホールディングス(HD)が情報の収集や分析、評価を一元的に行うよう要請。さらに、「法律では定められていないことを先取りして対応することが求められる」と強調し、外国の法整備状況などについて調査する体制を強化するよう訴えた。」
「最終報告書をまとめた外部有識者委員会の宍戸常寿座長(東大大学院教授)は「変化する国際情勢やルールに適時対応し、常にガバナンス(統治)体制を向上させ、それを利用者に説明する社会的責任が重くなっている」とIT企業の活動に警鐘を鳴らした。」
地政学という物騒な言葉が、企業社会でも流行語となるのでしょうか。
日本のPwCでも、先日、「経済安全保障・地政学リスク」対策支援チームの立ち上げを発表していました。
Zホールディングス特別委、LINEに韓国色隠す方針あったと指摘(ブルームバーグ)
「特別委は約100ページにわたる最終報告書で、LINEの政策渉外部門の役職員により客観的事実に反する回答を中央省庁など公的機関に対し繰り返したのは、不注意によるものではなく、「韓国色を隠す」という方針に基づき、意図的に回答していたと考えるのが自然だと指摘した。
特別委の座長を務めた東京大学大学院の宍戸常寿教授(情報法)はオンラインで会見し、LINEが日本のサービスとして受け入れられることを重視し、韓国との関わりを正面に出さない方針で運営していたことに本質的な問題点があったとの認識を示した。」
「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」最終報告書受領および今後のグループガバナンス強化について(Zホールディングス)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事