昨年10月に公表された「伊藤レポート2.0」がほとんど注目されていないという記事。
「「伊藤レポート」といえば、14年8月に「ROE(自己資本利益率)8%」という目標がクローズアップされ、コーポレートガバナンス(企業統治)の世界に大旋風を巻き起こした。しかし、あのいわば「1.0」とは大きな温度差がある。
当時は「8%を上回るROEを達成することに各企業はコミットすべきである」とのメッセージが反響を呼び、大手経済誌をはじめとするメディアもこぞって取り上げたことで大きな話題となった。」
「一方で、今回の「伊藤レポート2.0」。これは同じく経産省が事務局、伊藤邦雄氏が座長という形で設けられた研究会(14年の伊藤レポートと議論の参加者は異なる)が17年10月まで1年超、10回の議論を経てまとめた報告書だ。研究会の正式名は「持続的成長に向けた長期投資(ESG・無形資産投資)研究会」。このところ運用業界で世界的に関心が高まっている、ESG(環境・社会・ガバナンス)をはじめとする非財務情報の扱いや、その視点に基づく長期投資などに力点が置かれている。
全60ページにわたるこの報告書、最終章で8項目の「提言」もまとめられているが、率直に言って何が言いたいのか、すんなりと頭に入ってこない。」
最初の伊藤レポートで言っていたROEもあまり改善されていないのだそうです。
そもそも、ROEのような財務指標を追求するだけではダメだということで、ESGを重視しようということなのでしょうから、方向性がまったく逆のように感じられます。
当サイトの関連記事(「伊藤レポート2.0」発表について)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
オンラインゲームの消費税、無申告の海外法人に「電光石火」で18億円追徴課税…東京国税局(読売より)
そりゃ投資するわ…上場企業で役員が1700万円の巨額経費不正、それでも株価が急上昇したワケ(ダイヤモンドオンラインより)

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事