日大背任事件の記事。
日大の田中理事長に焦点を当てていますが、理事長が「現金」主義を徹底するようになったいきさつが面白いと思いました。
「日大相撲部OBはこう振り返る。
「田中理事長は、日大からの報酬以外は銀行口座を使わない人です。なんでも現金ですね。とりわけ、大相撲の人気力士、遠藤の騒動以降は現ナマ主義に徹していた」
日大相撲部出身の遠藤は、田中理事長にとって大事なOBだ。遠藤が活躍し、人気がでると、「藤の会」という後援会が結成された。2014年5月に都内のホテルで開催された「藤の会発足会」で発起人会長として壇上にあがったのが、××被告だった。×××被告も発起人として名前を連ねる。
「遠藤の後援会が発足し、たくさんのOBや支援者からカンパをしたいと、申し出があった。その時、日大相撲部の銀行口座を使った。すると、あっという間に億単位のカンパが集まった。おまけに相撲部の会計とごちゃ混ぜになり大混乱。そこに、税務当局が目をつけて、厳しく調べられた。『銀行口座を使うから、こんなことになる』と田中理事長はえらく立腹していたそうです」(前出・日大相撲部OB)」
田中理事長の周りでは多額の現金が飛び交っていたようです。
「田中理事長の妻が経営するちゃんこ料理店では、日大関係者だけでなく業者なども顔を出していたという。
「ちゃんこ店で”闇の理事会”が開かれることもありました。田中理事長の財布にはいつも100万円の札束が1つ、2つと入っており、相撲部のOBの力士らがくると『メシでも食ってこい』と現金をポンポン、配っていく。それを『ありがとうございます』『ごっちゃんです』ともらう。普通の学校法人ではありえない光景。そういう積み重ねが、今回の事件となったんだろう」(前出の相撲部OB)」
現金を受け取るのも支払うのも、何の記録もなく、しかも、多額の現金のやりとりを日常的にやっているわけですから、水増しした設計代や設備代が理事長に入ったというカネの流れを証明するのは難しいのでしょう(カネに色はついていない)。
きっと今回の事件も乗り切って、日大支配を続けるのでしょう。
2013年の発覚したリベート疑惑の調査でも...
「第三者委員会関係者はこう振り返る。
「田中理事長は当時、現金は受け取っていないと強硬に主張していた。いろいろな大学関係者、業者、田中理事長が関係する弁護士からも話を聞いたが誰もが口が重く、調査がスムーズにいかなかった。業者が払った金が受注の謝礼であるのか否かが大事なポイントだったが、そこに切り込むとますます喋らなくなった。田中理事長の強大な力を感じた」」
(補足)
日大は文科省に対してものらりくらりの対応をしているようです。
文科省、日大幹部を直接指導 元理事らの背任事件「説明不十分」(毎日)
「文科省によると、24日に同省を訪れたのは、日大の理事1人と監事2人、調査チームの弁護士ら。「まだ事実関係の確認ができていない」などと従来の説明を繰り返したという。」
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事