金融庁が地銀などから貸し出しを受けられない中小企業を自ら調べて、貸し出しにつなげるようにするという記事。
「金融庁が、地方銀行など地域金融機関の貸し出しを増やす施策に本格的に乗り出す。担保がないなどとして貸し出しを受けられない中小企業の状況を自ら調べる。実態がわかれば、金融機関に対し、こうした企業への経営指導の強化を求めて、貸し出しにつながるように促す。」
「具体的な方法は今後詰めるが、信用調査機関のデータも使い、貸し出しを受けていない企業を訪問したり、アンケートを行ったりして調べる方向だ。
同庁は、将来性があるのに、赤字や担保がないことを理由にして融資されない中小企業が多い状況を「金融排除」として問題視している。」
金融庁が発掘した先に対する貸し出しが焦げ付いたら、誰の責任になるのでしょう。独立性ある公正な監督ができるのでしょうか。
こういうことをやりたいなら、金融庁は金融育成庁と金融監督庁に分割すべきでは。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事