大手ゼネコンの竹中工務店(非上場)が、「従業員持ち株会」から自社株約790万株を取得し、その代金を同会への貸付金約320億円と相殺した取引について、税務当局が「みなし配当」を認定したという記事。これにより、竹中工務店は源泉徴収義務を負うと判断され、不納付加算税などを含め約61億円が追徴課税(更正処分)されたようです。
記事では、「「団塊の世代」の大量退職の影響で、持ち株会のある他の企業でも同様のケースが起きる可能性が指摘されている」とありますが、このケースは竹中工務店が非上場であるということがポイントではないでしょうか。税務上、上場会社の株式の場合、持株会が市場で売却し、会社が市場から自社株を取得する形態にしておけば、持株会側が獲得するのはキャピタルゲインであって(みなし)配当ではない(したがって会社側に源泉徴収義務は生じない)はずです(詳細かつ正確な情報は税務の専門家に聞いて下さい)。
(補足)
上記では税務の問題として考えてみましたが、会計処理でも引っかかる点があります。つまり、形式上は竹中工務店から従業員持株会という外部の団体への貸し付けとして会計処理されていますが、従業員持株会の資産は竹中工務店の自己株式しかないわけです。また、会社が従業員持株会の運営の面倒を見ていて重大な意思決定を行っていたかもしれません。だとしたら実質的には貸付ではなく自己株式の取得を行っていたことにならないのかという問題です。もし実質的に自己株式の取得だとすれば、純資産を約320億円(貸付金の金額)水増ししていたことになります(自己株式は資本のマイナスであるため)。
竹中工務店に61億円追徴 「みなし配当」源泉漏れ
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事