政府のキャッシュレス決済ポイント還元策「マイナポイント」や、公共工事の入札システムなどで、インターネット・エクスプローラー(IE)以外使えないことの問題点を取り上げた記事。
IEしか使えないシステムは...
「還元を受ける決済サービスの指定を1日から受け付け始めたマイナポイント。総務省はIEの最終版「11」でしかパソコンから手続きできないと利用者に指摘され、改善を急ぐ。」
「国土交通省が01年から運営する公共工事の電子入札システムもIE11以外に対応していない。自治体の電子入札システムも中核は国と同じものを使う。大阪市議会が国に改善を求める要望書を出したが「拡充時期は決まっていない」(同省)。
各省庁が物品などの入札に使う「政府電子調達」もIE以外では一部の資料が閲覧できない。総務省によると、ほかのソフトに完全に対応するのは22年度以降という。」
古い閲覧ソフトは、セキュリティ上も問題があります。
「マイクロソフトがIE11を投入したのは2013年。すでに新規機能の開発を停止し、後継ソフト「エッジ」への移行を推奨する。」
「閲覧ソフトは機能が複雑になり「攻撃者が侵入する穴が多い」(横浜国立大の吉岡克成准教授)。古いほどサイト改ざんなどで訪問者がマルウエア(悪意のあるプログラム)に感染し情報漏洩するリスクが高まる。吉岡氏は「国民や企業が訪れるサイトでIEを使うべきではない」という。」
さすがに、家賃支援給付金は、Internet Explorerが使えないようになっているようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事