米国では、公正価値測定に関連する監査不備のうち、半数近くがM&Aと結びついたものであるという記事。米国の監査監督機関であるPCAOBの検査結果を調べた報告です。
Nearly half of all fair value measurement audit deficiencies were linked to mergers and acquisitions in 2013, says an analysis of PCAOB data.
Acuitasというコンサル会社が調べたところによると、2013年における公正価値測定の監査不備のうち49%がM&A取引に起因するものだったそうです。2012年の45%や、2008年から2011年の平均である9%と比べて増加しています。
A new analysis of recent Public Company Accounting Oversight Board inspections suggests corporate auditors are continuing to struggle to keep up with the uptick in mergers and acquisitions following the financial crisis.
Consulting firm Acuitas reports in its 2015 Survey of Fair Value Audit Deficiencies that 49% of Fair Value Measurement (FVM) audit deficiencies in 2013 were attributable to mergers and acquisitions activity, up from 45% in 2012 and an average of 9% from 2008 to 2011.
エラーは、キャッシュフローの予測に関するデータを適切にテストしなかったり、経営者の用いた資産評価技法のテストが不適切だったというものから、金額を割り当てる必要のある無形資産を見逃してしまったというものまで、さまざまです。
Errors ranged from failing to properly test data on cash-flow projections and improperly testing management’s techniques for valuing assets, to sometimes failing to detect intangible assets that needed to be assigned a value.
以前は、金融商品に関する不備が多かったのが、M&Aにシフトしているそうです。
“We have seen a significant shift from the years where FVM deficiencies were largely the result of financial instruments to the current trend of business combinations and a failure to test or understand financial assumptions,” Mark Zyla, managing director of Acuitas, said in a news release.
これは、PCAOBの検査により、金融商品に関しては、監査が改善されたことと、近年のM&Aの増加によるものだろうとのことです。
“This shift has likely been caused by audit improvements for financial instruments that resulted from the PCAOB inspection process and by increased merger activity in recent years,” he explained.
米国上場会社の監査チームに加わっている方は、ご注意ください。
日本では、企業結合がらみの時価測定の監査が、金融庁検査などで特に問題になったという例は、あまりききません。ただし、オリンパスの粉飾で、買収先の企業価値評価を水増ししたのは、これに該当するのかもしれません。
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事