日本公認会計士協会は、本年2月21日から3月24日にかけて実施した「監査業務と不正等に関する実態調査」の集計結果を公表しました。
これは、公認会計士登録後10年以上経過した会員(13,506名:全会員数の51.5%)を対象に、「不正等との遭遇」の内容や顛末などについて回答を求めたアンケート調査(回答率は7.5%)です。
以下プレスリリースより抜粋(主要な結果の一部)
・過去10年間で「監査業務を通じて不正等と遭遇」した件数は一人当たり平均2.02件。1件以上遭遇したとの回答が約半数(48.8%)であった。
・約3分の1(32.8%)の不正等が「被監査会社の外部の協力があった。」と回答。
・約3分の2(64.0%)のケースで、「被監査会社が財務諸表の修正に応じる
など、最終的に無限定適正意見の表明に支障がなかった。」と回答。(残りの3分の1がどうなったのかについてはふれていません。)
会計士は見た 2人に1人、企業の不正を発見(朝日)
「企業のお金の流れをチェックする公認会計士の2人に1人が、業績や資産状況をごまかそうとする担当企業の「不正」を一度は発見したことがある――。こんな調査結果を日本公認会計士協会が14日発表した。監視役がいなければ、粉飾決算などが広がるおそれがあることを示している。」
協会プレスリリースによれば、正確には「遭遇」であり、会計士が「発見」したものだけでなく、会社からあやしい会計処理を相談されたケースも含むそうです。
「監視役がいなければ、粉飾決算などが広がるおそれがある」という箇所は、監査が有効だということを、朝日が書いてくれたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/32bc6c99ef198f9b7e4210284a80b61f.png)
(朝日新聞より)