農林中金 9か月間決算 1兆4000億円余赤字 外債運用巨額損失で
農林中央金庫の第3四半期(累計)が、1兆4000億円余りの大赤字になったという記事。
「農林中金は外国債券の運用で巨額の含み損を抱えていることが明らかになっていて、7日発表した去年4月から12月までの9か月間の決算では最終的な損益は1兆4145億円の赤字になりました。
保有している外国債券の売却を進め、含み損を実際の損失として確定させたためで、ことし3月期の最終赤字は最大で2兆円になる可能性があるとしています。」
農林中金、赤字1.4兆円に拡大 外債運用で巨額損失―24年4~12月期(時事)
「25年3月期通期の赤字額については「1.5兆~2兆円規模」との見通しを変えておらず、リーマン・ショックで金融市場が混乱した09年3月期(5721億円)を上回り、過去最大となる。
農中は、資産売却と同時に資本増強も進めている。今回新たに411億円の増資計画を公表。調達済みの資本と合わせた3月末までの増資規模は約1.4兆円になる予定と説明している。
農中は、金利上昇で外債など債券の含み損が24年3月末時点で2兆1923億円に拡大。売却で損失を確定させるとともに、増資で投資余力を確保して運用資産の入れ替えを進める方針を決めた。」
農林中金に出資している全国の農協がもし一つの法人だとしたら、農林中金はその連結子会社となるのでしょう。その仮装連結集団で連結決算したら、農協全体の実態が明らかになるのでは。
赤字膨張!「巨額損失」農林中金の戦犯/奥理事長ら経営体制を擁護/農水省有識者会議が稀に見る馬鹿げた報告書(FACTA)(期間限定で無料公開されているようです。)
「農林中金の巨額損失の原因は、農林中金が、
▽農協を通じて、運用できもしない巨額の預金を集めていること
▽その農協(金融と他事業を兼営)から、経済事業(農産物の販売など)の恒常的な赤字を補てんするために高い利益還元を要求され、これを拒否できないでいること
▽その結果として、海外で無理な資金運用を行っていることにある。
しかも、リーマン・ショックのときも今回も、農林中金の自己資本比率を回復させるために、農林中金は農協に資本増強への協力をしてもらっており、この結果、農協から農林中金への利益還元要求は一層高まることになるのである。
そして、その資本増強策として、農協の農林中金に対する預け金を資本(劣後ローン)に振り替えるという、他の金融機関ではあり得ない措置が、なぜか金融庁から認められている。打ち出の小槌のような資本増強策が認められているから、農林中金は失敗を繰り返すのである。
報告書は、こうした構造的な問題に全く触れずに、農林中金の運用の失敗の原因を、理事の構成や理事の兼職禁止規定の問題にすり替えている。」
農協は「農林中金に対する預け金を資本(劣後ローン)に振り替える」ときに、時価で処理しているのでしょうか。
改善案については...
「つまり、銀行の取締役と比較すべきは、農林中金の経営管理委員会であり、経営管理委員は兼職も認められている。現に、経営管理委員会には、農協中央会会長をはじめとする多数の農協の組織代表のほか、部外者として、農水次官OB・金融庁長官OB・伊藤忠社長OBなども入っている。」
IRライブラリー(農林中央金庫)