香港の監査当局が、中国恒大集団の2020年通期および21年上半期の財務諸表への調査を開始したという記事。監査人であるPwCも調べられるようです。
「監査当局は、コーイングコンサーン(継続企業の前提)に関する報告や、監査法人の報告に関する質問事項をとりまとめたとしている。」
「PwCは2020年の財務諸表に関する監査報告書で無限定意見を表明したが、コーイングコンサーンの重要な疑義には言及していなかった。」
中国の大企業は各地方の政治勢力との関係も深いでしょうから、監査人としても、継続企業の前提にふれるのは、勇気がいるのでしょう。
中国恒大の財務諸表など調査、財務報告局(NNA)
「20年12月期決算では1,590億人民元(約2兆8,300億円)の現預金があったとしているが、これは1兆5,070億元の流動負債を到底カバーできない額だったことなどを問題点として挙げた。またPwCが同決算の監査報告で、中国恒大が経営の持続面で重大な不確実性があったにもかかわらず、そのことを指摘しなかったことも問題視している。」
恒大集団のゴーイングコンサーン問題については、少し前にも報じられていました。
↓
当サイトの関連記事
中国関連記事。話半分としても、ちょっとこわい。
↓
現地取材:中国から外国企業が「大脱出」する予兆が見え始めた(Newsweek)
「中国駐在の外国企業幹部の中には、習近平国家主席が唱え始めた「共同富裕」という新しいスローガンに不安を感じている向きもある。...
このスローガンは「美しいフレーズだが、見ていて心配だ」と、上海の多国籍企業に所属する日本人幹部(匿名希望)は言った。「60年代の中国のように暴力的でも感情的でもないが、もっと洗練された形で『文化大革命』が始まるのではないか。今回は規制を使って外国企業を徐々に追い出そうとしている」
この幹部は3年前、中国当局が外資系企業内部に共産党の支部を作るよう党員に促す告知を目にしたという。「党は究極の権威だ。会社に何か要求してきたら? それは依頼であって既に依頼ではない」
そのため、現地駐在の外資幹部の間には不安と疑念が広がっている。「不安を抱えて息を潜めている会社もある」と、アトランティック・カウンシルのロバーツは言う。「駐在員は歓迎されなくなったと感じている。いずれ、もうここにいたくないと思うようになるだろう」」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
農林中金の奥理事長が辞任へ、外債投資による多額損失で-関係者(ブルームバーグより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事