会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「法人減税で減益」の大誤算 税金資産取り崩し盲点、効果減殺も(産経より)

「法人減税で減益」の大誤算 税金資産取り崩し盲点、効果減殺も

一般紙には珍しく、法人減税が税効果会計に与える影響についてふれた記事。減税により、繰延税金資産の一部を取り崩さなければならないことを指摘しています。

「ドイツ証券の推計によると、繰り延べ税金資産の取り崩しによる減益額は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)で800億~900億円、三井住友FG、みずほFGでそれぞれ500億~600億円になるという。

 また、22年3月末時点で、東京電力が4585億円、トヨタ自動車が4470億円、JR東日本が2746億円、パナソニックも2358億円の同資産を計上。金額が大きいほど影響も大きくなる。」

「・・・税率が下がれば、戻ってくる税金も少なくなるので、従来の税率に応じて過剰に積んだ繰り延べ税金資産を取り崩す必要があるというわけだ。」

取り崩しのタイミングが少し問題になるかもしれません。

ところで、トーマツと新日本も、規模と比較して多額な繰延税金資産を計上していましたが、新年度への影響はどうなのでしょうか。

新日本

http://www.shinnihon.or.jp/about-us/news-releases/2010/pdf/2010-09-10.pdf

トーマツ

http://www.tohmatsu.com/assets/Dcom-Japan/Local%20Assets/Documents/group/sh/jp_a_disclosure43.pdf
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事