(当サイトでも少し前にふれましたが)OECDが、多国籍企業の租税回避を防止する国際的なルールを近く発表するという記事。
「多国籍企業の過度な節税策を防ぐために、日米欧や新興国など約40カ国が導入する15の国際ルールがまとまった。租税回避地(タックスヘイブン)を使うなどして税負担を軽くしている企業の抜け穴を、各国が協調した新たな税の枠組みでふさぐ。
新ルールは経済協力開発機構(OECD)がまとめ10月5日に最終報告書を公表、8日にペルーで開かれる20カ国・地域(G20)財務相中央銀行総裁会議で承認される見通し。OECDとG20に加盟する約40カ国は新ルールに基づき、国内法などの整備を進める。」
正式発表されたら、ざっと見てみようと思います。(このsankeibizの記事でも簡単にまとめています。)
「OECDとG20はシンガポールなど加盟国以外にも導入を促す。できるだけ多くの国が採り入れなければ効果が見込めないルールもあるからだ。だが、税率を低くして企業を誘致している国もあり、どの程度広がるかは不透明だ。加盟国にとっても、勧告ではあるが罰則はないため、新ルールの実効性をどう高めていくかが今後の課題になる。」
OECDが何かルールを決めても、加盟国がそれを自国の法律にしない限り、実施されません。また、各国の法律に組み込まれても、ビッグ4会計事務所あたりが、いろいろと抜け道を探して、企業にアドバイスし、骨抜きになってしまう可能性は、おおいにありそうです。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事