1本目は監査証拠の基準改正。
New audit evidence standard recognizes evolving nature of business
・財務諸表作成者と監査人が使っている新しいテクノロジー
・職業的懐疑心の適用
・監査証拠として使われる情報源の拡大
・監査証拠の正確性、完全性、レレバンス、信頼性
といった事項に取り組んだものとのことです。
Statement on Auditing Standards (SAS) No. 142, Audit Evidence, addresses issues that have arisen since AU-C Section 500 was issued almost 10 years ago. SAS No. 142 addresses:
・Emerging technologies used by both preparers and auditors.
・The application of professional skepticism.
・The expanding sources of information to be used as audit evidence.
・The accuracy, completeness, relevance, and reliability of audit evidence.
2本目は、会計上の見積りに関するもの。
Accounting estimates and disclosures addressed in new auditing standard
・見積りや関連する開示を含んでいる新しい会計基準から生じている複雑なシナリオに、監査人が適切に対応できるようにすること
・見積りの不確実性や潜在的なマネジメント・バイアスをもたらす要因への監査人の関心を高めること
を目的にしているそうです。
Statement on Auditing Standards (SAS) No. 143, Auditing Accounting Estimates and Related Disclosures, is designed to:
・Enable auditors to appropriately address the increasingly complex scenarios that arise from new accounting standards that include estimates and related disclosures.
・Enhance auditors' focus on factors driving estimation uncertainty and potential management bias.
きちんとフォローしていないので確たることはいえませんが、このような事項は、たぶん、国際監査基準を経由して、日本の監査基準委員会報告書にも反映している(またはこれから反映される)のでしょう。
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事