株主総会開催日の分散化が頭打ちになっているという記事。後半で制度的なことにふれています。
「総会が6月末に集中するのは、会社法が議決権を行使できる株主を確定する「基準日」から3カ月以内に総会を開催するよう求め、多くの企業が決算期末の3月末を基準日としてきたからだ。これまで企業は、有価証券報告書(有報)にも決算期末の「大株主の状況」を記す必要があり、基準日を決算期末に合わせれば、一度で済む利点があった。加えて今年は曜日めぐりで月末の平日が1日早まり、「総会の準備期間は1日でも多くしたいという企業心理」(三井住友信託銀行の斎藤誠部長)で昨年より集中率が高まった。
分散化には3月末以外を基準日にしやすい制度が必要。金融庁は1月、有報の「大株主の状況」の記載時点を決算期末以外でも認める制度改正を実施した。今年の採用企業は一部にとどまったが、来年以降、再び分散化が進む可能性もある。」
7月開催にすべきという考え方もありますが、詳細な情報が記載されている有報を出す前に、総会をやってしまいたいという傾向がある限り、ルールを少し変えたぐらいでは、分散化は進まないでしょう。四半期決算がなくなったりすれば、別かもしれませんが...。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
〈衝撃の経営危機〉脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の全取締役が解任。給与は連続で遅配、SNSでは「ふざけんなよ!」(文春オンラインより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事