企業が顧客へのポイント制度を盛んに使っているという記事。
「企業が顧客へのポイント還元制度を再び活発に使い始めた。主要20社のポイント引当金を集計したところ、今年3月末時点で約4800億円と5年ぶりの高水準になった。」
「ヤマダ電機、クレディセゾン、楽天、NTTドコモなどポイント制度を持つ上場企業20社を集計したところポイント引当金は2015年度末より約400億円増えた。引当金は付与したポイントのうち使われる可能性がある金額を積み立てる会計上の項目で期間損益を押し下げる要因になる。」
「野村総合研究所は14年度に約8500億円だったポイント発行額は20年度に1兆円を超えると予測。ネット通販や電力・ガス業界などで増加が見込まれるという。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「携帯電話など競争が激しい分野でポイント発行による値下げ競争が起きている」と指摘する。」
販促手段としてポイントをより多く使うようになったかは、ポイント発行額で見ないといけないと思いますが、引当金残高でしか集計できなかったのでしょう。
収益認識会計基準適用でポイントの会計処理も変わるようです。まさに、ポイント発行分だけ値下げ(収益繰延)したという処理になります。ポイント活用自体への影響は出てくるのでしょうか。
当サイトの関連記事(収益認識会計基準を適用した場合のポイントと返品権付販売の会計処理について)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】(TBSより)
中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響(経済産業省)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事