会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

ポイント活用、再び活発 企業の引当金、5年ぶり高水準(日経より)

ポイント活用、再び活発 企業の引当金、5年ぶり高水準 購買履歴分析、販促に効果(記事冒頭のみ)

企業が顧客へのポイント制度を盛んに使っているという記事。

「企業が顧客へのポイント還元制度を再び活発に使い始めた。主要20社のポイント引当金を集計したところ、今年3月末時点で約4800億円と5年ぶりの高水準になった。」

「ヤマダ電機、クレディセゾン、楽天、NTTドコモなどポイント制度を持つ上場企業20社を集計したところポイント引当金は2015年度末より約400億円増えた。引当金は付与したポイントのうち使われる可能性がある金額を積み立てる会計上の項目で期間損益を押し下げる要因になる。」

「野村総合研究所は14年度に約8500億円だったポイント発行額は20年度に1兆円を超えると予測。ネット通販や電力・ガス業界などで増加が見込まれるという。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「携帯電話など競争が激しい分野でポイント発行による値下げ競争が起きている」と指摘する。」

販促手段としてポイントをより多く使うようになったかは、ポイント発行額で見ないといけないと思いますが、引当金残高でしか集計できなかったのでしょう。

収益認識会計基準適用でポイントの会計処理も変わるようです。まさに、ポイント発行分だけ値下げ(収益繰延)したという処理になります。ポイント活用自体への影響は出てくるのでしょうか。

当サイトの関連記事(収益認識会計基準を適用した場合のポイントと返品権付販売の会計処理について)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事