COP26、企業選別に影響 排出量など数値情報拡大(記事冒頭のみ)
IFRS財団が気候変動リスク開示の基準づくりを担う新組織の設立を発表したという記事。来年6月をめどに基準を作るのだそうです。(正しくは、気候変動だけでなくサステナビリティ開示全般の基準設定を担う組織です。)
「企業による気候変動リスクの情報開示で、IFRS財団が2022年6月をめどに世界共通の基準をつくる。環境関連の開示基準は乱立し、使い勝手が悪かった。」
「IFRS財団は3日、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で基準づくりを担う新組織の設立を発表した。国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)と名付け、拠点はフランクフルトを中心に各地に置く。アジアでは東京や北京が候補だ。」
「新基準は、世界の金融当局が設置し、ISSB設立までの準備作業部会に参加した「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に基づき検討する。TCFDは開示の考え方を示す一方、分析に使うシナリオや具体的な開示方法を企業に委ねた。世界で活用が広がったが、開示内容がバラバラなうえ、温暖化ガス排出量や温暖化の被害額など数値開示が限られる点も課題だ。」
基準の原案(プロトタイプ)も公表されたようです。
日経記事によれば
・温暖化ガス排出量について最大限の開示を求める(部品調達など取引網全体に関わる「スコープ3」も開示対象、中身の説明も必要)
・企業に気候関連の目標設定を求める
・気候関連についての企業統治の体制やリスク管理についても開示
といった内容のようです。
「各国・地域は基準の最終決定までの意見反映を狙う」とのことです。
日本の動きは...
「日本も資金と人を出す方針。経団連は意見発信のための新団体を財務会計基準機構(FASF)の傘下に設立する提言を11月中旬にもまとめる。」
IFRS財団のプレスリリース。
IFRS Foundation announces International Sustainability Standards Board, consolidation with CDSB and VRF, and publication of prototype disclosure requirements(IFRS財団)
ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)設立の他、Climate Disclosure Standards BoardとValue Reporting FoundationのISSBへの統合(2022年6月までに実施)、IFRS財団トラスティ会議によって設けられていたワーキンググループによる基準のプロトタイプ公表についてもふれています。
As world leaders meet in Glasgow for COP26, the UN global summit to address the critical and urgent issue of climate change, the IFRS Foundation Trustees (Trustees) announce three significant developments to provide the global financial markets with high-quality disclosures on climate and other sustainability issues:
・The formation of a new International Sustainability Standards Board (ISSB) to develop—in the public interest—a comprehensive global baseline of high-quality sustainability disclosure standards to meet investors’ information needs;
・A commitment by leading investor-focused sustainability disclosure organisations to consolidate into the new board. The IFRS Foundation will complete consolidation of the Climate Disclosure Standards Board (CDSB—an initiative of CDP) and the Value Reporting Foundation (VRF—which houses the Integrated Reporting Framework and the SASB Standards) by June 2022;
・The publication of prototype climate and general disclosure requirements developed by the Technical Readiness Working Group (TRWG), a group formed by the IFRS Foundation Trustees to undertake preparatory work for the ISSB. These prototypes are the result of six months of joint work by representatives of the CDSB, the International Accounting Standards Board (IASB), the Financial Stability Board’s Task Force on Climate-related Financial Disclosures (TCFD), the VRF and the World Economic Forum (Forum), supported by the International Organization of Securities Commissions (IOSCO) and its Technical Expert Group of securities regulators. The TRWG has consolidated key aspects of these organisations’ content into an enhanced, unified set of recommendations for consideration by the ISSB.
ISSBの拠点を置く場所については、フランクフルトが本部で、モントリオールがそれに次ぐ拠点のようです。他には、ロンドン、サンフランシスコが決まっています。アジア・オセアニア地域については、北京と東京が誘致提案をしているそうです。2022年の早い時期に業務を開始するとのことです。
Offices in Frankfurt (the seat of the Board and the office of the Chair) and in Montreal will be responsible for key functions supporting the new Board and deeper co-operation with regional stakeholders. Offices in San Francisco, following the consolidation with the VRF, and London will also provide technical support and platforms for market engagement and deeper cooperation with regional stakeholders.
Based on expressions of interest received, the IFRS Foundation will engage without delay with Frankfurt and Montreal to make the necessary arrangements to enable the ISSB to commence work early in 2022. Further discussions will continue with proposals for offices from Beijing and Tokyo to finalise the new Board’s footprint in the Asia Oceania region. Timely actions are needed to respect the urgency expressed by IOSCO and other important stakeholders.
基準のプロトタイプについてはこちらから。
↓
Technical Readiness Working Group(IFRS財団)
きっと、FASFあたりが超スピードで翻訳中でしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事