会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

始まりに目を向ける ロバート キャンベル (日経より)

始まりに目を向ける ロバート キャンベル(記事冒頭のみ)

米国の奴隷制度の「始まり」に目を向けたコラム記事。

スプレッドシート、労働生産性、減価償却などの始まりでもあるそうです。

「今年の8月にはもうひとつ、大方のアメリカ人に忘れられた「始まり」の日があった。西アフリカでスペイン商船に拉致され、危険極まりない渡海をわずかに生き残った二十数名のアフリカ住民が、奴隷として初めてアメリカの港に到着し身柄を売られたのがちょうど400年前だった。米国の教科書に必ず載る英国のピルグリムたちがメイフラワー号で北米に到着する1年3カ月前のことである。

昨年刊行された経営史家ケートリン・ローゼンサルの「Accounting for Slavery」(奴隷制の会計学、ハーバード大学出版会、未邦訳)によると、今日世界中の会計士が数値データを集計・分析するために使う「スプレッドシート」は、奴隷労働を管理する木綿農園で定着した簿記技術に基づくという。

労働生産性を測る集計方法も、農園で打ち出されたイノベーションの一つ。資本でもある黒人奴隷の身体は価値基準となった。減価償却法は奴隷を18世紀以降の世界金融市場へ債権として拠出するために完成させたスキームであると著者は説く。

多国籍企業の重層的な組織部門形態も、19世紀の工業化に先立ち、膨大な農園会計資料に見いだせるという。」

耐用年数のことを「Useful Life」といいますが、「Life」(命、生涯、一生...)という言葉が使われているのも、奴隷のイメージなのでしょうか。

農業といっても、日本のような家族経営ではなく、大勢の奴隷を使うプランテーション経営で規模も大きく、また、交易のための生産活動ですから、近代的な経営の面もあったのでしょう。



(宣伝文より)

“The evolution of modern management is usually associated with good old-fashioned intelligence and ingenuity… But capitalism is not just about the free market; it was also built on the backs of slaves.”
―Forbes

The story of modern management generally looks to the factories of England and New England for its genesis. But after scouring through old accounting books, Caitlin Rosenthal discovered that Southern planter-capitalists practiced an early form of scientific management. They took meticulous notes, carefully recording daily profits and productivity, and subjected their slaves to experiments and incentive strategies comprised of rewards and brutal punishment. Challenging the traditional depiction of slavery as a barrier to innovation, Accounting for Slavery shows how elite planters turned their power over enslaved people into a productivity advantage. The result is a groundbreaking investigation of business practices in Southern and West Indian plantations and an essential contribution to our understanding of slavery’s relationship with capitalism.
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事